カーペット専用クリーナーの人気おすすめ10選|絨毯の掃除に便利なアイテムとは

すーさん 2022.08.29
カーペット掃除に最適な人気のクリーナーをお探しの方へ。今記事では、カーペットクリーナーの選び方から、おすすめの商品まで詳しくご紹介します。定番のローラー式(コロコロ)はもちろん、粉末タイプのクリーナーも解説するので、ぜひ掃除に役立ててみてください!

カーペットクリーナーを使うと手軽に掃除ができる!

カーペットクリーナーのおすすめ

カーペットは時間が経つにしたがって汚れが目立ってきたり、意図せず何かをこぼしたりして汚してしまうことがあります。自宅でカーペットを丸洗いするのは難しいですが、カーペットクリーナーなら手軽に掃除できるのではないでしょうか。

カーペットクリーナーは住宅用品の取り扱い店やネットショップで簡単に購入できます。カーペットを自宅に敷いている方はぜひ活用してみてください。


カーペットクリーナーは大きく3タイプに分類される

カーペットクリーナーには様々あって、汚れの種類に応じ3つのタイプがあります。それぞれの違いを把握して最適なものを選ぶのが原則です。

また、どんな汚れまでなら自分で対応できそうか、イメージしながら購入を検討するといいでしょう。


髪の毛やほこりを取るのに適した「ローラー(コロコロ)式」

ローラー(コロコロ)式のカーペットクリーナーは、円柱形の粘着式ローラーを先端につけたハンドル式の掃除用具です。ハンドルを手に持ち、先端のローラーを転がして髪の毛やほこりなどの軽微なゴミを除去します。

よくあるローラー式のカーペットクリーナーは、ロール状に巻かれた粘着ロール紙を使用のたびにめくるタイプです。最近は水で洗うだけで繰り返し使えるタイプも増えています。取り扱いがとても簡単で誰でも使えるため、多くの人におすすめです。


振りかけた後に掃除機で吸引する「粉末タイプ」

粉末タイプのカーペットクリーナーとは、アルカリ性の粉末剤や香料などが入った洗浄剤です。カーペットの汚れた箇所に振りかけたり、特に目立った汚れがない場合は全体に振りかけ、掃除機で吸引して汚れを取り除くように仕向けます。

昔からあるタイプの商品は香料が入っていることが多く、カーペット掃除後の清涼感や香りが楽しめます。日常の掃除機がけにプラスアルファしたいという人におすすめです。


シミや汚れを落とすなら「洗剤タイプ」

洗剤タイプのカーペットクリーナーとは、布製品用のアルカリ性洗剤液です。飲食物や油分、泥など、カーペットについたシミや部分的な汚れを落とすために使います。

使い方は汚れに適量を塗布し、しばらく待って拭き取ればOK。カーペットクリーニングに出すにはちょっと躊躇するごく小さなシミ汚れに試してみるといいでしょう。


【ローラー式】カーペットクリーナーおすすめ6選|使いやすい人気商品を解説

誰でも使いやすいカーペットクリーナーのおすすめ人気商品を6点紹介します。

スタンダードタイプのクリーナーに一工夫凝らしたものや、デザイン性の高いおしゃれなクリーナーまで、好みに応じてに使いやすいクリーナーを選んでください。

画像 ニトムズ コロコロ 本体 フロアクリン 長さ調節可能(26cm~96cm) 収納トレイ付き フローリング・カーペット対応 30周 1巻入 C4822 レック 激落ちくん 粘着クリーナー ハンディ ( 置くだけ 自立ケース付き ) スゴ技カット カーペットクリーナー ぱくぱくローラーLucy(ルーシー)【日本シール直販】
商品名 ニトムズ コロコロ
レック 激落ちくん 粘着クリーナー ハンディ
ぱくぱくローラーLucy
価格の
目安
1,127円 560円
Amazon Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る
楽天 楽天市場で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る
ポイント 最短26cmから最大96cmまで調節が可能 シンプルで清潔感のあるオールホワイトでお部屋の中に置きやすい 粘着ロール紙のような使い捨てではなく、補充の手間がかからない

カーペットクリーナーのおすすめ1. ニトムズ コロコロ

  • 4本のジョイント式のハンドルのため、場所に応じて長さを柔軟に変えられる
  • 最短26cmから最大96cmまで調節が可能
  • W粘着加工により、フローリングにも張り付くことなく使える

カーペット掃除用のコロコロのハンドル(柄)は長さが固定されているものが多いです。

掃除する場所によっては長いハンドルか短いハンドルを使い分けしなくてはならない場面が出てきます。広い平面は長いハンドル、ローボードの下などは短いハンドルのコロコロが適しているでしょう。

長短の長さが違うコロコロを揃えるのもいいですが、この製品のように長さ調整が可能なコロコロなら1本あれば事足ります

コロコロのハンドルは4本のジョイント式で、長さは26cmから最大96cmまで調整が可能です。場所や使う人ごとに数本のコロコロを揃えるのが面倒なら、この製品を使いましょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

カーペットクリーナーのおすすめ2. レック 激落ちくん 粘着クリーナー ハンディ

  • 片手でサッと持って戻せるスタンドつきなので、掃除までの導線が短く掃除しやすい
  • シンプルで清潔感のあるオールホワイトでお部屋の中に置きやすい
  • 『激落ちくん』の他、各社共通の取り換えテープが使えるから購入の手間も省ける

カーペットの汚れがちょっと気になったら、こまめにコロコロで掃除できるといいですよね。でも、コロコロを掃除用具入れから出すのが面倒で、つい後回しにして忘れてしまったことはありませんか。

この『激落ちくん』のハンディカーペットクリーナーをお部屋に置けばそんなこともなくなるはず。

スタンドつきで片手でサッと持ってすぐ戻せるから、ちょっとした掃除もおっくうになりません。いつでもお部屋のカーペットを綺麗に保ちたいなら、こんなカーペットクリーナーを使うといいですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

【参考記事】はこちら▽


カーペットクリーナーのおすすめ3. ぱくぱくローラーLucy

  • エチケットブラシ式のローラークリーナーで、ゴミ捨ても簡単
  • 粘着ロール紙のような使い捨てではなく、補充の手間がかからない
  • ポップな猫柄のクリーナーでインテリアによく馴染む

ローラー式のカーペットクリーナーは、掃除後に粘着ロール紙をはがして捨てる作業が発生します。このテープをはがす作業が苦手という人もいるのでは。

この『ぱくぱくローラー』はスーツなどの衣類のゴミや繊維を整える『エチケットブラシ』で掃除するため、使用後のテープはがしは不要です。掃除した後は前面のゴミ収納ボックスのフタを開け、ポンとゴミ捨てするだけ。

「粘着ロール紙式クリーナーだと掃除後の処理が面倒」と感じるなら、このぱくぱくローラーを試してみましょう。

Amazonで詳細を見る

カーペットクリーナーのおすすめ4. アイリスオーヤマ トルクル カーペットクリーナー

  • 粘着ロール紙がななめにカットされているから、掃除後の処理がしやすい
  • 好みにより、テープは定番の白だけでなく、クールな黒色も選べる
  • クリーナーの本体はダークな色なので、シックなインテリアに合わせやすい

粘着ロール紙式のカーペットクリーナーは使用後は必ずテープをはがさなくてはなりません。どうせ使うならはがしやすいクリーナーを使い、掃除後も気分よくいられるといいですよね。アイリスオーヤマのカーペットクリーナーは、粘着テープがななめカットではがしやすくイライラしません

カーペットクリーナー本体もグレーの落ち着いた色で、シックで大人なインテリアにも合います。ローラー式の粘着ロール紙処理に困っているなら、この『ななめカット』のカーペットクリーナーを使ってみてはいかがですか。

Amazonで詳細を見る

カーペットクリーナーのおすすめ5. b2c カーペットクリーナー(ホワイト)

  • 一見モダンなマット加工のオブジェに見えて、生活感を出さずに済む
  • ドイツのデザイン賞を受賞しており、見た目と使いやすさに定評あり
  • 市販の一般的なスペアテープを利用でき、補充も簡単

カーペットの汚れはできるだけマメに掃除したいですよね。カーペットクリーナーを部屋の中に置くのはよくても、安いものは生活感があって嫌だという人もいるでしょう。ドイツのデザイン賞を受賞したこのカーペットクリーナーなら、部屋に出しっぱなしでもサマになります

デザインものですが専用の替え芯を必要とせず、補充の手間もかかりません。お部屋のカーペットはいつも綺麗に保ちたいけれど、市販のクリーナーはデザインが気にいらないという人におすすめです。

公式サイトで見る

カーペットクリーナーのおすすめ6. レック NATURA カーペットクリーナー ショート

  • 天然木をアクセントに配したクリーナーなので、インテリア性も抜群
  • 粘着ロール紙は無漂白のクラフト紙を使用、環境に優しい
  • スタンド裏の四隅に貼れる保護シールが付属しており、床に傷がつきにくい

カーペットのゴミや汚れをマメに掃除するには、クリーナーを部屋の中に置いておくのが鉄則といえます。しかし、生活感のある掃除道具はどうしてもインテリアに合わせにくいですよね。

このカーペットクリーナーは掃除用品には珍しく温かみのある天然のブナの木を使用しており、ナチュラルなインテリアにぴったり。さらに粘着ロール紙はななめカットの無漂白クラフト紙を使用し、環境と使いやすさに配慮されています。

天然木のクリーナーで、清潔さと居心地の良いインテリアを両立させましょう。

Amazonで詳細を見る

【粉末式】カーペットクリーナーおすすめ2選|ニオイ落としも効果的な商品とは

続いて、人気の粉末式カーペットクリーナーのおすすめ品を2点紹介しましょう。

従来型の香り高い商品や、即時に汚れを落とせる商品について簡単に解説します。気分や用途に応じて使い分けてみるといいでしょう


粉末タイプのクリーナー1. グレード カーペットデオドライザー クリーンリネン

  • 従来型の香りの良いカーペットクリーナーが好みな人におすすめ
  • 世界的な芳香ブランド『グレード』のすがすがしいリネンの香りでさわやかになる
  • 外国製らしいスタイリッシュなパッケージがカッコいい

粉末式のカーペットクリーナーといえば、かぐわしい香りの製品が特長的です。日々のカーペット掃除もいい香りに包まれて気分よくできたらいいですね。

世界的に愛される香りのブランド、『グレード』の『クリーンリネン』のさわやかな香りでお部屋も心も満たしましょう。使い方はカーペットにまんべんなく振りかけて、数分待ち掃除機で吸い取ります。

清潔感のあるさわやかな香りのカーペットクリーナーが好みならぜひ試してみてください。

Amazonで詳細を見る

粉末タイプのクリーナー2. カーペット専用 スミノエ 洗剤

  • 従来からある芳香タイプと違い、汚れ除去に特化しており即効性がある
  • 粉末と液状のセット品で、こぼしたての液体汚れに強い
  • 汚れを吸収して広がらせないので輪ジミになりにくく安心

昔からある粉末タイプのカーペットクリーナーは、汚れ落としより香りを楽しむ傾向があるのは否めません。

『クリーナー』と謳うからには、汚れを落とす能力が高い商品が欲しいと思っている人もいるでしょう。このカーペットクリーナーは粉末と液状の2つのセット品で、汚れ落としを目的とした商品です。

コーヒーやスープなど、カーペットにつけた液状の汚れの吸収に優れています。汚れに対して効力の高いカーペットクリーナーを探しているなら、この商品がおすすめです。

公式サイトで見る

【洗剤式】カーペットクリーナーおすすめ2選|シミや汚れ落としに便利な商品とは

カーペットクリーナーの中でも強力に汚れを落としてくれる洗剤式の人気おすすめ商品を2点紹介しましょう。

専門のクリーニング店に出さずとも、自宅で汚れ落としができるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


洗剤式のクリーナー1. HAJIME-Blend カーペット・布製ソファー・クロス専用クリーナー

  • 洗剤式のクリーナーに慣れない人にも安心かつ使いやすいベストセラー商品
  • 油汚れに強いけれど、環境にも配慮されていて安全に使える
  • スプレー式落としたい箇所にピンポイントで塗布しやすい

洗剤式のカーペットクリーナーはローラー式や粉末式に比べるとマイナーで、商品の特徴をすぐに理解しにくいです。いざ見つけてもどれを選ぶべきか迷う人も多いことでしょう。

それならば洗剤式のカーペットクリーナーの中でもベストセラー1位のこの商品をチェックしてみませんか。油汚れなど落ちにくい有機汚れの分解能力に優れ、残存性や環境負荷も低いため安全に使えます。

洗剤式のカーペットクリーナー選びに迷うなら、安全性が高くみんなに支持されているこのクリーナーをぜひ使ってみましょう。

Amazonで詳細を見る

洗剤式のクリーナー2. Dr.Beckmann カーペット ステインリムーバー

  • 専用ブラシがついており、わざわざブラシを用意する必要がない
  • 739gと大容量なので、たっぷり使えてお得
  • シミなどの液体汚れだけでなく、ペットのにおい取りもできて便利

洗剤式のカーペットクリーナーは、液状だからブラシなど別途用具が必要です。手持ちの洗剤式クリーナーに適した掃除用具を試行錯誤して探すのは面倒ですよね。このカーペットクリーナーは本体にブラシが付属しているから誰でも使えます。

使い方は汚れた箇所にブラシを当ててサッとこすり、数分放置して水ぶきするだけ。洗剤と相性の良いツール探しの面倒をかけずとも、手軽に汚れを落とせるクリーナーが欲しいならぜひこちらをどうぞ。

Amazonで詳細を見る

カーペットクリーナーを使って、細かい汚れをしっかり落とそう!

カーペットクリーナーとは、カーペットについたゴミや汚れを取り除くためのローラーや洗浄剤のことです。日常使いできるローラータイプは機能やデザインで、粉末や液状洗剤タイプは機能性を重視して選ぶと失敗しにくいでしょう。

お気に入りのカーペットを綺麗に保てるクリーナーを見つけて、日々の生活を気分よく過ごせるといいですね。


【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life