ノンフライオーブンのおすすめランキング11選。油が要らない人気家電を比較

ノンフライオーブンのおすすめランキング11選。油が要らない人気家電を比較

恭平 2025.06.20

「ノンフライオーブンのおすすめって?」

揚げ物をヘルシーに仕上げたい方や、調理の手間を減らしたい方に人気のノンフライオーブン。

少ない油でサクッと仕上がるだけでなく、後片付けも簡単とあって、忙しい家庭や健康志向の方から注目を集めています。

しかし、ノンフライオーブンは多くのメーカーから販売されており、サイズ・加熱方式・電気代など、選ぶ際にチェックすべきポイントが多く迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ノンフライオーブンのおすすめをランキング形式でご紹介します。

選び方やメリットについても詳しく解説しているので、購入前の参考にしてみてください。

\ノンフライオーブンの人気ランキング/

商品画像 アイリスオーヤマ オーブントースター PFC-D15A-W 日立 電子レンジ MRO-HE4Y R Epeios ノンフライヤー エアーオーブン 14L インスタントポット Vortex Pro エアフライヤーオーブン オリジナル レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven ツインバード ノンフライオーブン TS-D067B 日立 ヘルシーシェフ MRO-TS8 東芝 ER-TD7000 スチームオーブン アイリスオーヤマ ノンフライオーブン FVX-D3B-S シロカ ノンフライオーブン SCO-502 シャープ ヘルシオ AX-XW600
商品名 アイリスオーヤマ オーブントースター PFC-D15A-W 日立 電子レンジ MRO-HE4Y R Epeios ノンフライヤー エアーオーブン 14L インスタントポット Vortex Pro エアフライヤーオーブン オリジナル レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven ツインバード ノンフライオーブン TS-D067B 日立 ヘルシーシェフ MRO-TS8 東芝 ER-TD7000 スチームオーブン アイリスオーヤマ ノンフライオーブン FVX-D3B-S シロカ ノンフライオーブン SCO-502 シャープ ヘルシオ AX-XW600
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 油を使わずにカリッと仕上がるから健康的。
ヘルシーな料理を手軽に楽しめるノンフライオーブン。
直感的な操作で毎日の料理がスムーズに。
手頃な価格で必要な機能をしっかりカバーするノンフライオーブン。
多機能で手軽にプロの味を実現。
健康的な料理を楽しめる理想的なノンフライオーブン。
小さなボディで大容量を実現。
一気に6人分を調理可能なノンフライオーブン。
コンパクトサイズなのに容量は2.8Lと大容量。
大量の料理もすぐにレンチンできるエアーオーブン。
トースターとほぼ同じスペースで使用できるコンパクトさ。
置き場所に困らないノンフライオーブン。
31Lの大容量だから家族全員分の料理を一気に作れる。
お手入れも楽ちんなノンフライオーブン。
30Lという大容量ながら奥行きがコンパクト。
キッチンボードにすっぽり収まるノンフライオーブン。
中はふんわり外はさっくり。
美味しいトーストを焼き上げるスチーム機能付きのオーブン。
トースターサイズのコンパクト設計。
一人暮らしで狭いキッチンでも置きやすいノンフライオーブン。
大容量の30Lで2段式だから多くの食材を一度に調理できる。
大家族におすすめなノンフライオーブン。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

そもそも「ノンフライオーブン」とは

ノンフライオーブンのおすすめ

ノンフライオーブンとは、オーブン内で熱風を対流させることで食材を加熱するオーブンのこと。対流を意味する英語の「コンベクション」から、コンベクションオーブンとも呼ばれます。

「ノンフライ」とあるように、油を使わずに油で揚げたように食材をサクッと焼き上げることが可能。コンベクション機能を使わなければ普通のオーブンや、オーブントースターとしても使え、料理の幅が広がります。


一般的なオーブンとの違い

普通のオーブンでは、オーブンの上下についたヒーターの熱によりオーブン内を加熱します。

ノンフライオーブンでも同様にヒーターが熱源となりますが、普通のオーブンと違うのは空気を循環させるファンが内蔵されているかどうかということ。ノンフライオーブンの場合はファンがオーブン内で熱風を対流(コンベクション)させるため、食材を高温で包み込み、焼きムラなく均一に温めることが可能になります。


ノンフライオーブンならではの「メリット」とは

熱風を対流させることで食材を加熱するノンフライオーブンには、様々なメリットがあります。

普通のオーブンではなく、ノンフライオーブンを使うからこそ得られるメリットとは何でしょうか。ここからは、ノンフライオーブンを使うメリットを詳しく解説します。


ノンフライオーブンのメリット1. 油や脂肪を落とすため、カロリーが低い

ノンフライヤーで調理をすると、食材が高温で包まれるため、余分な油や脂肪分を落としてくれるというメリットがあります。

もともと脂分の多い手羽先などの食材では、余分な油が落ちるので、よりヘルシーに。また、ポテトチップスなども、少量の油でカリっと仕上げられるため、カロリーカットができて健康的です。

唐揚げやとんかつなどの揚げ物を温め直す時や、冷凍食品を調理する時も、ノンフライオーブンなら油や脂肪分を適度に落としてくれるので、普通のオーブンのようにべチャっとせずヘルシーに温めることができます。


ノンフライオーブンのメリット2. 調理後の後片付けが楽

唐揚げやとんかつなど、油を使った揚げ物料理は、使い終わった油の処理や調理器具を洗ったりといった調理後の後片付けが面倒です。また、キッチンの壁や床にも油がはねてしまうため、綺麗に掃除するのも一苦労します。

ノンフライオーブンでは油は使わなくても揚げ物ができるため、調理後の油の処理は不要。

また、オーブン内で調理できるから、壁や床が汚れることもありません。ノンフライオーブンで揚げ物料理をすれば、後片付けが楽なのが大きなメリットです。


ノンフライオーブンの「選び方・比較方法」

油を使わずに唐揚げなどの揚げ物もヘルシーに作れるノンフライオーブンは、今最も注目されている家電の一つ。いろいろなメーカーから販売されますが、サイズ、価格、機能などは様々です。

ここでは満足できるノンフライオーブンを購入できるように、ノンフライオーブンの賢い選び方をご紹介します。どこを比較すべきか商品を選ぶ前にしっかり押さえておきましょう。


ノンフライオーブンの選び方1. 本体サイズの大きさを確認して選ぶ

ノンフライオーブンを選ぶ時にまず確認したいのが、本体のサイズです。キッチンのどの場所に置くのかを決めて、その空間に合うサイズの商品を選ばないと、「置きたい場所に収まらなかった」「もう少し大きなサイズが購入できた」など後悔してしまうかもしれません。

また、ノンフライオーブンは通常のオーブンよりも高温で調理するため、他の家電や壁のすぐ近くに設置すると危険です。各メーカーでは安全に使用するための設置スペースを定めているので、本体サイズと合わせて設置スペースも確認しておくと良いでしょう。


ノンフライオーブンの選び方2. 庫内の容量をチェックして選ぶ

ノンフライオーブンは庫内に熱風ファンを内蔵しているため、本体サイズは通常のオーブンと変わらないのに、庫内のサイズが小さめであることが少なくありません。せっかく購入したのに、調理したい食材が入らなかったり、人数分を作れなかったりすると不便ですよね。

調理したい食材や量を想定し、それに見合った容量の商品を選ぶことが大切。

一般的に1人暮らしや2人家族なら20L~30L、4人家族以上の場合は30L以上が目安となります。さらに、ローストチキンなどの大きな食材も調理したいという人は、幅や奥行きのあるノンフライオーブンを選びましょう。


ノンフライオーブンの選び方3. 加熱方法を確認して選ぶ

ノンフライオーブンには、コンベクション式と過熱水蒸気式の2種類があります。それぞれ食材を加熱する方法に特徴があり、サイズ、価格、料理の仕上がりが変わってきます。

では、コンベクション式と加熱水蒸気式の特徴をそれぞれ見ていきましょう。


「コンベクション式」の特徴について

コンベクション式は、庫内に内蔵されたファンで熱風を対流させ、食材を高温で焼き上げる方式のオーブンです。油を使わなくても表面をカリっと仕上げることができ、ヘルシーでカロリーも減らせます。

オーブントースターのようにコンパクトな商品が多く、一人暮らしの狭いキッチンでも設置しやすいのがメリット。また価格も1万円以内で購入できる商品もあり、初めてノンフライオーブンを購入したい人におすすめです。


「加熱水蒸気式」の特徴について

加熱水蒸気式は、水蒸気をさらに過熱した加熱水蒸気を利用して調理する方式です。

気密性の高い庫内が加熱推移蒸気で満たされると酸素が大幅に減り、低酸素環境で調理ができて食材の酸化を防ぎ、 がんや老化などを引き起こすとされている過酸化脂質の量も減らすことができます。

電子レンジ機能やコンベクション機能のあるモデルも多く、オーブン、電子レンジ、トースター機能を一台でまかなえるのが魅力です。多様な調理方法を試したいという方におすすめのタイプです。


ノンフライオーブンの選び方4. 電気代に目を通してから選ぶ

ノンフライオーブンは、通常のオーブンより消費電力が多い傾向にあります。消費電力が多い商品はその分電気代もかかるので、どの程度の使用でどれだけの電気代がかかるのか、ある程度把握しておくことが大切です。

ノンフライ―ブンでの調理を楽しんでいたら、月々の電気代が大幅に上がってしまったなんてことがないように、しっかり事前に調べておきましょう。


ノンフライオーブンのおすすめ人気ランキング11選

油を使わずに健康的に調理できる人気の家電、ノンフライオーブン。ここからは、ノンフライオーブンで人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

ノンフライオーブンの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

商品画像 アイリスオーヤマ オーブントースター PFC-D15A-W 日立 電子レンジ MRO-HE4Y R Epeios ノンフライヤー エアーオーブン 14L インスタントポット Vortex Pro エアフライヤーオーブン オリジナル レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven ツインバード ノンフライオーブン TS-D067B 日立 ヘルシーシェフ MRO-TS8 東芝 ER-TD7000 スチームオーブン アイリスオーヤマ ノンフライオーブン FVX-D3B-S シロカ ノンフライオーブン SCO-502 シャープ ヘルシオ AX-XW600
商品名 アイリスオーヤマ オーブントースター PFC-D15A-W 日立 電子レンジ MRO-HE4Y R Epeios ノンフライヤー エアーオーブン 14L インスタントポット Vortex Pro エアフライヤーオーブン オリジナル レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven ツインバード ノンフライオーブン TS-D067B 日立 ヘルシーシェフ MRO-TS8 東芝 ER-TD7000 スチームオーブン アイリスオーヤマ ノンフライオーブン FVX-D3B-S シロカ ノンフライオーブン SCO-502 シャープ ヘルシオ AX-XW600
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 油を使わずにカリッと仕上がるから健康的。
ヘルシーな料理を手軽に楽しめるノンフライオーブン。
直感的な操作で毎日の料理がスムーズに。
手頃な価格で必要な機能をしっかりカバーするノンフライオーブン。
多機能で手軽にプロの味を実現。
健康的な料理を楽しめる理想的なノンフライオーブン。
小さなボディで大容量を実現。
一気に6人分を調理可能なノンフライオーブン。
コンパクトサイズなのに容量は2.8Lと大容量。
大量の料理もすぐにレンチンできるエアーオーブン。
トースターとほぼ同じスペースで使用できるコンパクトさ。
置き場所に困らないノンフライオーブン。
31Lの大容量だから家族全員分の料理を一気に作れる。
お手入れも楽ちんなノンフライオーブン。
30Lという大容量ながら奥行きがコンパクト。
キッチンボードにすっぽり収まるノンフライオーブン。
中はふんわり外はさっくり。
美味しいトーストを焼き上げるスチーム機能付きのオーブン。
トースターサイズのコンパクト設計。
一人暮らしで狭いキッチンでも置きやすいノンフライオーブン。
大容量の30Lで2段式だから多くの食材を一度に調理できる。
大家族におすすめなノンフライオーブン。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

【第1位】アイリスオーヤマ オーブントースター PFC-D15A-W

油を使わずにカリッと仕上がるから健康的。ヘルシーな料理を手軽に楽しめるノンフライオーブン。

多機能で手頃な価格のオーブンを探している方におすすめなのが、アイリスオーヤマの「ノンフライヤーオーブン PFC-D15A-W」。

このコンベクションオーブンの最大の魅力は、揚げ油を使わずにヘルシーな唐揚げやフライを調理できる点。

上下ヒーターとファンによる熱対流が食材を包み込むように均一に加熱し、油を使わずにカリッとした仕上がりを実現します。

温度は60℃から250℃まで調整可能で、保温やじっくりとした加熱にも対応するため、さまざまな料理に活用できますよ。

また、メッシュ状の焼き網とトレーが付属しており、食材の裏面もムラなく焼き上げることができ、後片付けも簡単です。

日常的な調理を手軽にし、健康的な食生活をサポートする頼れるキッチン家電として、ぜひこのノンフライオーブンを使ってみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:幅41.7×奥行32.9×高さ28.5cm
  • 庫内の容量:15L
  • 重量:‎5.5kg
  • 加熱方法:コンベクションオーブン、オーブン、グリル、スローベーク
  • 電気代:記載なし
  • メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
Amazonの口コミ・レビュー

【第2位】日立 電子レンジ MRO-HE4Y R

直感的な操作で毎日の料理がスムーズに。手頃な価格で必要な機能をしっかりカバーするノンフライオーブン。

日立のカウンタートップ電子レンジ「MRO-HE4Y R」は、一人暮らしやシンプルな操作を求める方に最適なオーブンレンジ。

ダイレクトキーによるオートメニューが搭載されており、よく使う機能を直感的に操作できるため、料理初心者でも安心して使えます。

最大1,000Wのレンジ出力で短時間でのあたためが可能、忙しい朝でもスムーズに朝食の準備が進みます。オーブン機能は250℃まで対応し、パンやお菓子作りにも活用可能。

特にトースト機能では、6枚切り食パンを1〜2枚までオートで焼き上げ、約8〜9分で仕上がります。庫内はシリコン系塗装が施されており、汚れが落としやすく、日々のお手入れも簡単です。

さらに、日立独自の「外して丸洗いテーブルプレート」は、調理後の汚れを手軽に洗い流せ、清潔さを保てるのも嬉しいポイント。

必要な機能がしっかりと揃っていて、コストパフォーマンスに優れたノンフライオーブンをぜひ毎日の料理に導入してみましょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:幅48.3cm 奥行38.8cm 高さ34.0cm
  • 庫内の容量:22L
  • 重量:‎記載なし
  • 加熱方法:レンジ/オーブン/グリル
  • 電気代:記載なし
  • メーカー:日立(HITACHI)
Amazonの口コミ・レビュー

【第3位】Epeios ノンフライヤー エアーオーブン 14L

多機能で手軽にプロの味を実現。健康的な料理を楽しめる理想的なノンフライオーブン。

Epeiosのノンフライオーブンは、料理初心者から多機能を求める方まで幅広く支持される製品。

手頃な価格で多様な調理機能を備え、特に14Lの大容量と360°空気循環技術が魅力的。油を使わずに食材をカリッとジューシーに仕上げるため、健康志向の方にもぴったりです。

温度は50から220°Cまで調節可能で、食材の内部まで均一に加熱できるため、フライドポテトやグリル料理も簡単に楽しめます。

ノンフライヤー、オーブン、フードドライヤー、トースター、発酵機、解凍機など6種以上の機能を統合し、16のプリセットメニューを搭載。電子レンジやオーブンレンジを使わずに多様な料理が可能です。

操作はシンプルなタッチパネルで行え、透明なガラス扉を通して調理の様子を確認できるため、調理中に他の家事を行うこともできますよ。

ステンレス製の本体は耐熱性と安全性に優れていて、日々のお手入れも簡単。付属品も洗いやすく、メンテナンスの手間を軽減します。

健康的で多様な料理を楽しみたい方にぜひおすすめしたいノンフライオーブンです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:記載なし
  • 庫内の容量:14L
  • 重量:‎記載なし
  • 加熱方法:360°空気循環技術
  • 電気代:記載なし
  • メーカー:エペイオス (Epeios)
Amazonの口コミ・レビュー

【第4位】インスタントポット Vortex Pro エアフライヤーオーブン オリジナル

小さなボディで大容量を実現。一気に6人分を調理可能なノンフライオーブン。

人気ブランドのインスタントポットが手がける、この商品は、回転調理ができるので、食材に均等に熱を通し、加熱ムラのない仕上がりを期待できます。

さらに、サイズもコンパクト設計だから、キッチンの余ったスペースに楽々設置できるでしょう。

また、コンパクトなのに容量は10Lと大きいので、6人前の料理も簡単に作れるのも大きなメリット。

均一に熱を通してくれると評判のこのエアーオーブンの購入をぜひご検討くださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:‎45.8 x 41.4 x 40.4 (cm)
  • 庫内の容量:10L
  • 重量:‎7.95kg
  • 加熱方法:ー
  • 電気代:ー
  • メーカー:インスタントポット

【第5位】レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven

コンパクトサイズなのに容量は2.8Lと大容量。大量の料理もすぐにレンチンできるエアーオーブン。

油不要で調理ができるヘルシー好きの方におすすめのエアーオーブン。

A4サイズのスペースにもすっぽり収まるコンパクトサイズだから、狭いキッチンでも邪魔になりにくいです。

また、サイズは小さいのに容量は2.8Lと大容量だから、大人数の料理もすぐに暖められます。

加えて、油を使わないので使用後のお手入れが簡単なのもうれしいポイントです。

売れ筋商品でもある便利なエアーオーブンをぜひチェックしてみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:‎31.8 x 30.6 x 24.8 (cm)
  • 庫内の容量:‎2.8L
  • 重量:3.2kg
  • 加熱方法:ー
  • 電気代:ー
  • メーカー:レコルト

【第6位】ツインバード ノンフライオーブン TS-D067B

トースターとほぼ同じスペースで使用できるコンパクトさ。置き場所に困らないノンフライオーブン。

ノンフライオーブンを購入したいけれど、キッチンに新しい家電を置くスペースを確保するのは大変ですよね。

ノンフライオーブンの人気1位にランクインしたツインバードのノンフライオーブンは、トースターとほぼ同じサイズのコンパクト設計

コンパクトなのに庫内は広々としており、一度に美味しいトーストが4枚焼けて、忙しい朝の準備もスムーズに行えます。ムラなく焼き上げて油が落ちるから、全体的に美味しくヘルシーな料理が楽しめる人気商品。

トースターからノンフライオーブンへ、置き場所は変えずにアップグレードしたいという人におすすめです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:34 × 40 × 28.5 (cm)
  • 庫内の容量:ー
  • 重量:5.5kg
  • 加熱方法:コンベクション式
  • 電気代:ー
  • メーカー:ツインバード

【第7位】日立 ヘルシーシェフ MRO-TS8

31Lの大容量だから家族全員分の料理を一気に作れる。お手入れも楽ちんなノンフライオーブン。

食材を温める時に、温め過ぎてしまったり加熱時間が足りなかったりと、適切な調理時間が分かりにくいことってありますよね。食材を出して何度も温度チェックしていては時間が無駄になってしまうもの。

日立の『ヘルシーシェフ』は、庫内底面の重量センサーで食材の重さを計量。食材の量に応じて適正な火加減で調節しながら、適正な加熱時間で美味しい仕上がりを実現。冷凍や冷蔵の2品など、2品同時に温める機能もあって便利です。

適切な焼き加減による効率的な調理ができるため、調理時間の節約にも繋がるでしょう。共稼ぎ家庭など忙しい人におすすめです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:48.7 × 43.0 × 36.5 (cm)
  • 庫内の容量:31L
  • 重量:16.5kg
  • 加熱方法:過熱水蒸気式
  • 電気代:ー
  • メーカー:日立

【第8位】東芝 ER-TD7000 スチームオーブン

30Lという大容量ながら奥行きがコンパクト。キッチンボードにすっぽり収まるノンフライオーブン。

ノンフライオーブンでは、食材によってどの機能を使って調理すれば良いのか分かりにくい場合があるもの。

東芝の人気商品『加熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム』では、自動メニューが476種類もあるので、適切な調理メニューが見つかりやすく、食材の特徴に合わせたベストな方法で効率的に焼き上げてくれます。350度の高温調理が可能なので、揚げ物、肉料理やお菓子作り、パン作りなど、幅広い調理が可能。

どんな食材でも適切な火加減で美味しい焼き上がりを実現し、新しいメニューにも挑戦しやすいので、初めてノンフライオーブンを購入する人におすすめです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:39.6 × 49.8 × 39.9 (cm)
  • 庫内の容量:30L
  • 重量:21kg
  • 加熱方法:過熱水蒸気式
  • 電気代:約1,890円(70kWh/年、1kWhあたり27円で算出)
  • メーカー:東芝

【第9位】アイリスオーヤマ ノンフライオーブン FVX-D3B-S

中はふんわり外はさっくり。美味しいトーストを焼き上げるスチーム機能付きのオーブン。

ノンフライオーブンは多機能モデルが人気ですが、複雑な機能が多過ぎると、使い方が難しく感じられますよね。

アイリスオーヤマのノンフライオーブンは、温度調節、ヒーター切り替え、調理タイマーの、3種類のつまみだけで調理の操作ができるシンプルさが魅力です。スチーム機能を使えば、トーストなどのパン類を乾燥させずに、中はふんわり外はさっくりと、美味しい焼き上がりが実現します。

ノンフライオーブンでの調理の特徴をつかめば、数多いメニューから適正な調理方法を選ぶ必要がありません。家電の難しい操作は苦手という方はぜひ使ってみてほしいおすすめモデルです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:34.1 × 32.5 × 34.8 (cm)
  • 庫内の容量:ー
  • 重量:9.3kg
  • 加熱方法:過熱水蒸気式
  • 電気代:ー
  • メーカー:アイリスオーヤマ

【第10位】シロカ ノンフライオーブン SCO-502

トースターサイズのコンパクト設計。一人暮らしで狭いキッチンでも置きやすいノンフライオーブン。

「ノンフライオーブンって便利そうだけど、一人暮らしに必要かな?」と考えてる方もいるでしょう。

シロカのノンフライオーブンは、トースターサイズのコンパクト設計で、値段も1万円以下とリーズナブル。庫内は広めでトースター4枚や10インチのピザも焼けます。また、お惣菜の温め直しや冷凍食品もさっくり仕上がり、ヘルシーに仕上げられます。

一人暮らしでそこまでスペースがないキッチンでも邪魔にならず、自宅では出来合いの物を温めるだけという方でも、油分をカットしヘルシーに美味しく温められますよ。一人暮らしで調理をあまりしなくても、一台あれば重宝するおすすめ商品です。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:39.8 × 34.6 × 23.5 (cm)
  • 庫内の容量:ー
  • 重量:4.1kg
  • 加熱方法:コンベクション式
  • 電気代:約1,782円(66kWh/年、1kWhあたり27円で算出)
  • メーカー:シロカ

【第11位】シャープ ヘルシオ AX-XW600

大容量の30Lで2段式だから多くの食材を一度に調理できる。大家族におすすめなノンフライオーブン。

オーブンを頻繁に使いたいけれど、お手入れが面倒だと感じる人も多いですよね。特に肉や魚料理を作ると、オーブン内に食材の臭いがついてしまうのも気になります。

シャープの『ヘルシオ』は、除菌機能や脱臭クリーンコート、庫内クリーンなど、食材を調理する家電だからこそ、清潔に使いやすい機能が満載

肉料理や魚料理など、食材の臭いが残りやすいお料理や、油っぽいお料理でも、庫内をさっと拭くだけで臭いや油汚れが残りません。ノンフライオーブンを綺麗に使い続けたいという方にこそおすすめです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:39.5 × 30.5 × 24 (cm)
  • 庫内の容量:30L
  • 重量:25kg
  • 加熱方法:コンベクション式
  • 電気代:約1,944円(72kWh/年、1kWhあたり27円で算出)
  • メーカー:シャープ

ノンフライオーブンでヘルシーで美味しい食事を楽しもう!

ノンフライオーブンの人気商品を、ランキング形式でご紹介しました。トースターと変わらないサイズのお手頃価格のモデルも、本格的な高温調理ができるプレミアムモデルまで、ノンフライオーブンは価格も機能もまちまちです。

どんな目的でノンフライオーブンを使いたいの考えた上で、ぴったりのノンフライオーブンを見つけてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life