アイライナー失敗しない「選び方」とは?
目元の印象を最も左右するアイライナー。アイライナーはタイプやカラーによって、引き方や使いやすさが変化します。
そこで、自分に合ったアイライナーを選び方にも繋がる、抑えておきたい基本の情報を解説していきますね。
どんなアイライナーが必要になるのか、考えながらチェックしてみてください。
選び方1. 種類で選ぶ
使いやすいアイライナーを選ぶポイントになるのが、どのように描けるのかという種類です。アイライナーには、大きくリキッドタイプ、ペンシルタイプ、ジェルタイプの3つに分けらます。
例えば、ペンシルタイプは手軽に描けますが、濃い線を描く時にはリキッドタイプが使いやすいです。このように、3つのタイプのメリットやデメリットが異なるため、特徴の違いを把握しながら、自分の描きたい線や好みから選びましょう。
種類① リキッドタイプ
リキッドタイプのアイライナーは、水溶性のインクがペンの中に装填されており、筆のようなペン先でラインを描いていくタイプです。ペン先が柔らかいため、細い線から太い線まで自由に描くことができますよ。
ただ、力加減により太さが変わらないので、慣れないうちは思い通りのラインを描くのは難しく、発色が良いため修正が難しいです。そのため、より自分好みのアイラインを描きたいメイク中~上級者におすすめですよ。
種類② ペンシルタイプ
鉛筆のように削るタイプと、スティックのりのように繰り出して使うタイプに分かれるペンシルタイプ。このタイプは修正しやすいのが特徴で、線をぼかすことでナチュラルなラインを作ることが可能です。
しかし、メイク持ちがやや弱く、長時間落ちないようにするには工夫が必要になります。どんな人でも簡単にアイラインを描けるため、メイクに慣れていない人やメイク直し用に持っておくと非常に便利ですよ。
種類③ ジェルタイプ
描くというよりも塗料をのせるようにアイラインを作っていくジェルタイプ。瓶から適宜つけるタイプとペンシルタイプの2つがあり、肌への密着力が高く、コート作用によって水や皮脂に強いので、メイクがにじまないのが最大の魅力です。
しかし、一度乾いてしまうと修正が難しく、専用のリムーバーを用意しておく必要があります。そのため、夏場や海など、汗や水で濡れやすいときに頼りになり、アイラインをズレずに描けるメイク中級者におすすめです。
選び方2. カラーで選ぶ
線の太さや形と同じように目元の印象を大きく変えるのがアイライナーのカラーです。オレンジなどのカラフルな色合いだと明るい印象になり、黒などシックな色合いだと通勤時にも使える落ち着いた印象になります。
さらに、瞳の色やまつ毛の密度、カールした時の印象によっても、似合う色合いが異なるのです。作りたい雰囲気や目元の印象から、自分に合ったカラーを選び、違和感がなく魅力の上がるアイラインを引きましょう。
カラー1. ブラックが似合う人
アイライナーの中でベーシックなカラーであるブラック。ブラックは色味がハッキリとしており、肌の色とのコントラストの差によって目を大きく見せる効果が高いのが特徴です。
例えば、まつ毛の密度が濃い人や、瞳の色素が濃い人などは、ブラックのアイラインと一体感のある印象となり、違和感なく目元をハッキリと見せられます。そのため、もともと目元に黒が多い人ほどブラックを自然に使いこなせますよ。
カラー2. ブラウンが似合う人
ブラックと同じようにアイライナーで人気の高いカラーであるブラウン。ブラックよりも色味が肌に近いため、優しい印象のアイラインに仕上がるため、ナチュラルメイクなどでよく使用されていますよ。
また、ブラックはコントラストが大きいため、アイラインが悪目立ちしたりキツイ印象に見られたりすることがあります。そのため、まつ毛が細く少ない人や、瞳の色素が薄い人など、もともと目元に黒色が少ない人におすすめのカラーです。
選び方3. 落ちにくさで選ぶ
会話をする時など、目元はよく見られる場所のため、アイラインのあるなしで印象が大きく変わってしまいます。そこで、長時間の使用や環境によってアイラインが落ちないことも重要なポイントになるのです。
にじまないコート作用には、水濡れに強いもウォータープルーフ、皮脂に強いスマッジプルーフがあります。また、1つの原因だけでなく複数の原因に効果のあるアイライナーもあるので、どのようにメイク持ちを持続しているのか忘れずにチェックしましょう。
選び方4. 書きやすさで選ぶ
種類ごとにメリットやデメリットが変わるように、アイライナーによって描きやすさも大きく変わります。自分の好みのラインを引けるように、ペン先の硬さや太さをチェックして選ぶのがおすすめです。
さらに、ペンが握りやすいもの、手ブレが起きにくいものなど、ペン先などとは違う描きやすさにも注目しましょう。例えば、軽すぎてブレてしまう場合には重みのあるもの、筆圧が強い場合なら芯が固く折れにくいものを選ぶのが効果的ですよ。
【2021】アイライナー人気おすすめランキングTOP5
まず紹介するのは、アットコスメなどで人気の万能なアイライナーのランキングです。定番ともいえる商品など、アイライナー選びに迷った時に試してもらいたい商品ばかりを集めました。
書き方に慣れていない人でも使いやすいものも多いので、初めてのアイライナー選びにも活用してくださいね。
【ランキング第5位】ケイト アイライナー ダブルラインエキスパート

- 薄付きのカラーのため自然な印象を与えるアイラインを引ける
- 手持ちのアイライナーとも合わせて使え、ハッキリとしたアイラインを引きたい人におすすめ
- メイク持ちが良いため、時間が経っても落ちにくい
涙袋や疑似二重など、好みのアイラインを引きたい人におすすめなのが「ダブルラインエキスパート」。リキッドタイプの極細筆ペンとなっているため、細いラインはもちろん、太いラインも引けるので、イメージ通りのアイラインができますよ。
色合いはブラン系でそこまで濃くないため、ナチュラルな目元を作りたい人におすすめのカラー。他のアイライナーと合わせて使うことで立体感が生まれるので、手持ちのものと合わせ使いができるのも人気のポイントですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全1色
【ランキング第4位】ラブ・ライナー リキッド アイライナー

- 汗や皮脂に強くメイクが落ちにくいため、メイクを長時間キープしたい時に最適
- お湯で簡単に落とせるので、ブレたりしても手軽にやり直せる
- 保湿成分が配合されたインクが、メイクによる肌への負担を抑えてくれる
涙目になりやすいなど、アイメイクが落ちやすいことに悩んでいる女性は多いですよね。このリキッドタイプのアイライナーは、汗や皮脂に強くメイク落ちしにくいのが人気の1本。にじみにくく発色が良いので、くっきりとしたアイラインを引けるのも魅力です。
また、お湯を使えば簡単に落とせるため、修正しやすいアイライナーを探している人にもおすすめ。インクの中にはヒアルロン酸などの保湿成分を配合しており、メイクによる肌への負担を軽減してくれますよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ:全5色
【ランキング第3位】ヒロインメイクSP スムースリキッドアイライナースーパーキープ

- 弾力のあるコシと0.1mmのペン先によって、思い通りのラインを引ける
- 涙や汗に強くにじみにくいため、目薬を使用しても綺麗なラインをキープできる
- 染料を使っておらずお湯でサッと落とせるため、肌に色素沈着が起こりにくい
描きやすいアイライナーに巡り会えず、アイラインが綺麗に仕上がらないという悩み。このアイライナーはコシのある0.1mmの極細筆になっており、まつ毛の際や目尻のはねなどをイメージ通り引け、描きやすいと高い評価を得ていますよ。
さらに、涙や汗、皮脂に強いウォータープルーフタイプで、アイラインがにじまず、綺麗なままラインをキープできます。そのため、メイクを手軽に直せない時や、目薬をよく使う人には重宝すること間違い無しのアイライナーです。
商品ステータス
- サイズ:10 × 10 × 126 (mm)
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全3色
【ランキング第2位】キャンメイク クリーミータッチライナー

- 口コミサイトでの高評価が多く、レビューから使い勝手の良さが客観的に判断しやすい
- 溶けるように色がのっていくので、弱い力でも綺麗にアイラインを引ける
- 色の定着力が高いため、乾燥すると水濡れなどでもメイクが崩れにくい
発色の良いアイライナーでくっきりとした目元を作りたい人におすすめなのが、この「クリーミータッチライナー」。発色の良さがアットコスメなどの口コミサイトでも高評価を得ており、幅広い年代の女性に愛されている1本です。
柔らかい描き心地が心地良く、力を入れなくてもスーッと綺麗なラインが引けるのがポイント。ジェルタイプのため乾燥するとしっかりと肌に定着するので、海などへのレジャーの時に大活躍のアイライナーですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ:全3色
【ランキング第1位】UZU BY FLOWFUSHI ウズ アイオープニングライナー

- 筆の作りにこだわることで、低価格ながら本格的な描き心地を実現している
- 汗や皮脂など、様々な原因からのメイク崩れを抑え、時間が経過しても落ちにくい
- 14色のカラー展開によって、好みの色を見つけやすくメイクの幅を広げやすい
筆の描き心地にこだわりたい人に使ってほしいのが、この「ウズ アイオープニングライナー」。伝統工芸である大和匠筆を用いることで、他のアイライナーとは別次元の描き心地と仕上がりの良さを実感できる本格的な1本です。
また、どんな環境でも落ちずににじみにくいインクと、人間工学に基づいた持ちやすいフォルムがアイライナーを使う女性の悩みを解消。さらに、13色のカラー展開により好みのカラーやアイラインを引くことができ、今まで好みのアイライナーに巡り会えなかった人にこそ試してもみてくださいね。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全13色
【種類別】アイライナーの人気ランキング
ここからは、アイライナーのタイプ別のおすすめランキングを紹介していきます。プチプラコスメやデパコスなど、様々な価格帯から使いやすいものを選びました。
実際に自分が使用しているところをイメージしながら、使いやすい1本を見つけてくださいね。
「リキッドアイライナー」おすすめランキングTOP10
まずは、ラインの太さを自由に変えられるリキッドアイライナーのおすすめランキングです。リキッドタイプは目尻を描くことが多いため、なるべく落ちないものを選ぶと使いやすいですよ。
また、リキッドタイプは思い通りのラインを描くのが難しいので、描きやすさにも注目して選んでみてくださいね。
【リキッドタイプおすすめ第10位】ヴィセ リシェ カラーインパクト リキッドライナー

- ひと塗りで綺麗に発色するため色ムラなどが起こりづらく、慣れない人でも綺麗に引ける
- 描いた後に肌に馴染みやすく、メイク感が現れづらい自然な仕上がりになる
- 短時間でアイラインを整えられるため、メイク直しなどでも活躍する
鏡でも見づらい部分のため、太さなどにムラが出てしまうことありますよね。このアイライナーは重ね塗りをしなくても、ひと塗りするだけで発色するため、色ムラや不自然な太さにならず、アイラインが苦手な人でも使いやすくなっています。
また、塗った後に白膜感がなく肌へ馴染みやすく、仕上がりが自然になるのもポイント。さっと塗るだけで綺麗なアイラインが作れるので、メイク直し用に1本は持っておきたいアイライナーですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ:全6色
【リキッドタイプおすすめ第9位】セザンヌ 極細アイライナーR

- 水濡れに強いウォータープルーフのため、プールや海などのレジャーに行くときに活躍する
- 600円程度と手軽に購入でき、複数買いやリピート買いしやすい
- 使いやすい3色のカラーがあり、仕事やプライベートなど、状況に合わせて使い分けられる
自分の好みや気分に合わせてアイメイクを変えたい人には、「極細アイライナーR」がおすすめ。極細毛筆ペンタイプで滑らかに様々な太さの線を引けます。ウォータープルーフのため、水や汗に強く簡単に落ちないのも人気のポイントです。
また、価格が600円程度で手軽に購入できて綺麗に仕上がるため、リピート買いしやすいのも大きな魅力。カラーはブラック、ブラウン、ブラウンブラックという使いやすい3色展開で、使い分けるために複数のカラーを揃えたい人にぴったりですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ:全3色
【リキッドタイプおすすめ第8位】マジョリカ マジョルカ ジェルリキッドライナー

- 0.02mmの極細のペン先によって、目尻などの繊細なラインも簡単に描ける
- ツヤ感のあるインクのため、ハッキリとしたアイラインに仕上がる
- ノック回数によってインク量が変わり、インクの濃さを調節できる
くっきりとした目元に仕上げたい人にぴったりなのがこちらのリキッドアイライナー。0.02mmの極細毛筆タイプで繊細なラインも簡単に描け、ツヤ感があるアイラインに仕上がるため、パッチリとした印象の目元を作れますよ。
また、このアイライナーは珍しいノック式で、ノックする回数によって筆へのインク量が変わり好みの濃さに調節できます。3回ノックすることでジェルタイプのような吸着力となるため、メイク崩れが心配な人にも最適なアイライナーです。
商品ステータス
- サイズ:10 × 10 × 126 (mm)
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ:全4色
【リキッドタイプおすすめ第7位】D-UP シルキーリキッドアイライナーWP

- 筆にインクが含みやすいので、かすれたり色ムラが起きたりしにくい
- 速乾性タイプのため、瞬きなどでメイクが崩れにくい
- 保湿成分が配合されているため、肌への負担を抑え目元のケアにも役立つ
リキッドタイプは細いラインが描きやすいですが、途中でかすれてしまい色ムラができてしまうことありますよね。こちらのリキッドアイライナーは、筆の液含みが優れているため、途中で色ムラが起きることなく、目尻までかすれずにラインを引けますよ。
さらに、速乾性があるので短時間で皮膚に吸着し、アイメイク後にまばたきをしてもまぶたにつきにくく、崩れにくいのもポイント。5種類の保湿成分によってメイク中でも目元のケアができるので、アイラインによる肌への負担が気になる人にもおすすめです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全3色
【リキッドタイプおすすめ第6位】インテグレート スーパーキープ リキッドライナー

- 絶妙な硬さの筆先で描き心地が良く、思い通りのアイラインが描ける
- 涙や油分に強いだけでなく落としやすいため、目元の汚れの心配がない
- 発色の良いラインが長持ちするため、どんな場面でも使いやすい
描きやすく綺麗に仕上がるアイライナーを探している人には、この「スーパーキープ リキッドライナー」が良いでしょう。絶妙なしなり具合とコシのある筆先によって、細いラインもくっきりとしたラインも、思い通りのアイラインを綺麗に引けますよ。
さらに、涙や油分に強いのにも関わらず、通常のクレンジング剤や洗顔料で落とせるのも魅力の1つ。一度描いただけでもクリアな発色も実現しており、使いやすく落としやすい、機能的なアイライナーを求める人にぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全3色
【リキッドタイプおすすめ第5位】キングダム リキッドアイライナーS

- ウォータープルーフとスマッジプルーフのW効果によって、メイク崩れが起きにくい
- 瞬きやこすれにも強いため、目を触ってしまってもアイラインが落ちにくい
- まつ毛美容液成分が配合されており、目元のケアとアイメイクを同じに行える
夏場などメイク崩れが心配な人におすすめなのが、こちらの「リキッドアイライナーS」。ウォータープルーフとスマッジプルーフの2つのルーフ効果を配合しており、従来モデルよりもにじみづらくなっています。
さらに、落ちにくさも大幅にアップしており、汗や涙、こすれなどにも強いアイラインを描けるのが特徴です。また、美容液成分を配合しており、まつ毛の育毛作用も狙うことができ、アイメイクと目元ケアを一緒に行いたい人におすすめですよ。
商品ステータス
- サイズ:10 × 10 × 125 (mm)
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全2色
【リキッドタイプおすすめ第4位】アンファー スカルプD ボーテ アイライナー
![アンファー (ANGFA) スカルプD ボーテ アイライナー ダーク ブラウン 極細ライン お湯でおちる 目元ケア リキッド フィルム [ 極細毛先0.01㎜ / 奈良の筆職人監修 / パラベン・有機合成色素・サルフェイト フリー/ まつげ ] 0.56ml](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41mIT9OgAHL._SL500_.jpg)
- まつげ美容液と同じ成分が配合されており、メイクのみでハリやコシのあるまつ毛に
- 3種類の毛を用いたこだわりの筆が、描きやすさを向上させている
- 発色が良いため、重ね塗りをしなくても綺麗に描ける
もともとの目元の印象を作りだすまつ毛へのこだわりが強い人には、この「スカルプD ボーテ アイライナー 」を試してみてください。このアイライナーは、同社から販売されているまつげ美容液と同じ成分のため、メイクをするだけでハリやコシのあるまつ毛に導いてくれますよ。
また、奈良の職人が監修した高品質の筆は、0.01mmの毛先とコシによって描きすさにこだわっているのもポイント。ひと塗りでも綺麗に発色するため、育毛効果だけでなく使いやすいアイライナーを求める人にも使ってもらいたい1本です。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類: リキッドタイプ
- カラーラインナップ:全2色
【リキッドタイプおすすめ第3位】メイベリン ハイパーシャープ ライナー

- 手ブレを吸収することで真っ直ぐなラインを引けて、綺麗なアイラインを描ける
- 朝から夜までしっかりとメイクをキープできるので、長時間メイクを直せない時に便利
- メイン使いでもメイク直しでも使いやすいため、1本持っておくと様々な場面で活用できる
アイラインは細い先を描くことが多いため、慣れていないと線が揺らいでしまうことがありますよね。このアイライナーは、手ブレ吸収ブラシによって細い線でも簡単に描けるようになっており、アイラインを描くのが苦手な人に使って欲しい1本です。
また、インクフィルムを採用することで、水や皮脂に強く、朝メイクをしても夜までしっかりキープできるのも嬉しいポイント。描きやすくて落ちにくい、基本の機能が使いやすいアイライナーのため、メインでもサブでも使いやすいですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全8色
【リキッドタイプおすすめ第2位】フローフシ モテライナー リキッド

- 職人が作成に関わった本格的な筆によって、抜群の描き心地を発揮する
- 持ちやすい八角形のデザインと重みのあるアルミによって、持ち手が安定して綺麗なラインを引ける
- 独自の美容成分によって、エイジングケア効果が期待できる
スタイルに合わせて自由なアイラインを作りたい人にぴったりなのが、この「モテライナー リキッド」。
職人によって毛の種類や配合割合までこだわることで、絶妙な硬さとしなやかさを実現し、自由な太さ・形のアイラインが引けるアイライナーです。
さらに、人間工学に基づいたデザインと重みのあるアルミボトルによって、持ちやすく手ブレが起きにくいのので、ラインがガタつかないのも魅力の1つ。
独自の美容成分が配合されており刺激が弱いこともあって、肌荒れが気になる人や敏感な人でも使いやすいアイライナーです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類: リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全4色
【リキッドタイプおすすめ第1位】アヴァンセ ジョリエ ジョリエ

- 従来モデルよりも発色力と吸着力が向上しており、綺麗なラインが長時間維持できる
- コラーゲンなどの保湿成分によって目元ケアにも活用でき、使う度に綺麗な目元を作れる
- ひと塗りでも重ね塗りでも対応でき、自由なアイラインを描ける
吸着力や発色など、基本性能が高く使いやすいアイライナーを求める人にぴったりなのが「ジョリエ ジョリエ」。
従来品よりもメイクの落ちづらさなどがアップしており、プロも愛用するほど仕上がりが良く使いやすいアイライナーです。
速乾性があって重ね塗りにも対応しており、自由自在なアイラインに仕上げることが可能。
また、コラーゲンやシルクエキスによって目元の保湿ケアもできるので、従来のシリーズを使っていた人だけでなく、新しく使いやすいアイライナーを探している人におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:9 x 1.5 x 16 cm
- 種類:リキッドタイプ
- カラーラインナップ: 全4色
「ペンシルアイライナー」おすすめランキングTOP10
次は、初心者でも簡単にラインが引きやすいペンシルアイライナーのランキングです。ペンシルタイプは引き方が決まっていることが多いので、 芯の細さや色乗りの良さが重要なポイントになります。
また、ペンシルアイライナーは崩れやすいこともあり、簡単に落ちないこともしっかりチェックしておきましょう。
【ペンシルタイプおすすめ第10位】ヘビーローテーションパーフェクトアイライナー

- クレヨン芯によって描き心地が良く、狭い場所でもラインを引きやすい
- 色をぼかすことで自然な印象に仕上がり、目元が強くなりすぎない
- 水分や擦れに強く、揮発性オイル成分によって色乗りが良いため、アイラインが落ちない
「ペンシルタイプは細いところが描きづらい」と不安な人におすすめなのが、こちらに「パーフェクトアイライナー」。繰り出しタイプのクレヨン芯がなめらかにラインを描けるので、まつ毛の隙間も埋めやすく、目の際など難しいところも簡単に描けますよ。
さらに、ラインをぼかすことで自然な印象のアイラインを作ることも可能。ウォータープルーフのため水分に強く、吸着力が高いため色落ちしづらくなっており、メイク崩れが不安な人でも安心して使用できますよ。
商品ステータス
- サイズ:95 × 17 × 165 (mm)
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全2色
【ペンシルタイプおすすめ第9位】スプリングハート ロングラスティングアイライナー

- 専用のシャープナーによって、そのままでも好みの細さでも自由に使用できる
- ぼかし用チップでぼかすことで、肌に馴染みやすく自然な仕上がりになる
- ラメ入りカラーが、ぱっちりしながら華やかな印象にもなる
繰り出しタイプは芯の細さが変えられず、不便に感じあることがありますよね。このアイライナーは繰り出し式で削る必要はないのですが、専用のシャープナーが付属しているため好みの細さに整えられるのが嬉しいポイントです。
さらに、ぼかしやすい専用チップが付属しており、ナチュラルなアイラインに仕上げたい人にも使いやすくなっています。カラーの中にはラメ入りのブラックもラインナップされており、オシャレに目元をくっきりさせたい人にもおすすめです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全3色
【ペンシルタイプおすすめ第8位】エテュセ クリームアイライナー

- 発色が良いため、力を入れたり重ねたりしなくても綺麗なラインを引ける
- 肌への密着度が高い芯を採用し、描きやすくて色のりがよく、仕上がったアイラインを長時間キープできる
- 美容成分配合により、肌への負担が気になる人も使いやすい
ペンシルタイプを使いづらいと感じる人にこそ使ってもらいたいのが「クリームアイライナー」。発色が良く長時間仕上がりをキープできるよになっており、ペンシルタイプが苦手だった部分を克服した1本です。
また、クリームタイプの芯は肌への密着度が高く、肌を傷つけることなくスルスルと描けるのもポイント。美容液成分も配合されており使う度に目元のケアもできるため、肌へ負担をかけずに綺麗なラインを作りたい人にぴったりですよ。
商品ステータス
- サイズ:40 × 10 × 181 (mm)
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ: 全5色
【ペンシルタイプおすすめ第7位】かづ綺麗こ ホワイトペンシル

- ホワイトのアイラインでハイライトを作ることで、目元にメリハリをつけられる
- 他のカラーと合わせて使うことで、明るくハッキリとした印象になる
- 唇や顎のラインなど、他の部分でも使用できて活用の幅が広い
立体感を作りはっきりとした目元を作りたい人におすすめなのが、こちらのシンプルな「ホワイトペンシル」。つやのあるパール感が特徴のホワイトで、目頭などにハイライトを入れることで立体的な目元を作り出せます。
また、他のカラーのアイライナーとあわせて使用すると、目元がより明るい印象になるのもおすすめのポイント。今までのアイラインをステップアップさせたい人や、透明感のある目元を作りたい人ほど使ってみてくださいね。
商品ステータス
- サイズ:110 (mm)
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全1色
【ペンシルタイプおすすめ第6位】ニューボーン WアイライナーEX

- ペンシルとリキッドがセットになっており、手軽に2つのアイライナーを同時に使える
- 場所や描き方によって使い分けることで、思い通りのアイラインを引ける
- 同じ場所でも使う順番が変わると印象が変化するので、TPOや気分に合わせたメイクができる
1本で違う種類のアイライナーを使い分けたい人には、「WアイライナーEX」がぴったり。ペンシルタイプとリキッドタイプが1本にまとまっているのが特徴で、場所や描きたいラインによって2つのタイプを使い分けられます。
さらに、ペンシルとリキッドの使う順番を変えることで、仕上がりのイメージが変わるのもポイント。それぞれを購入するよりも安く揃えられ、メイクの幅が広がるため、上級者はもちろん、どんなタイプが使いやすいのか知りたい初心者の人にもおすすめです。
商品ステータス
- サイズ:92 × 25 × 166 (mm)
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全2色
【ペンシルタイプおすすめ第5位】資生堂 メーキャップ カジャルインクアーティスト

- もともとの発色の良さと付属するぼかしブラシによって、アイラインの印象を自由に変えられる
- 全10色の幅広いカラーバリエーションで、使い方に合わせた色合いを選びやすい
- アイシャドウやアイブロウとしても利用でき、一体感のあるアイメイクができる
手軽に統一感のあるアイメイクをしたい人に使ってほしいのが、この「カジャルインクアーティスト」です。アイシャドウやアイブロウとしても利用できる多機能せいが人気の1本。発色が良いのでそのままの色合いでも使用できますが、ぼかすことでナチュラルに仕上がり、アイメイクの印象を自由に変えられますよ。
また、ブルーやレッドなど多様な10色のカラー展開をしており、好みや環境に合わせた色合いを選びやすくなっています。カラーバリエーションと描き方によって無数のアイメイクが行えるため、コスパの高いアイライナーを求める人におすすめですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全10色
【ペンシルタイプおすすめ第4位】ラブライナー グリッターコレクション
- カラーに合わせた優しいラメ感が、自然なきらめきのあるアイラインを作り出す
- 楕円形の芯がラインの太さを自由に変えられ、アイシャドウのようになじませることもできる
- スルスルとした滑らかな描き心地で、思い通りのラインを描きやすい
派手すぎす地味すぎないような、アイメイクの華やかさのバランスは難しいですよね。このアイライナーは、芯にラメが入っているのですが、柔らかい印象のカラーに合わせているのでギラついた印象にならず、ふんわりとしたきらめきで目元を優しく彩りますよ。
また、太めに描いて色をぼかすことでアイシャドウのようにも使用でき、時短メイクにも使用できます。定着するとにじみづらくアイラインが長時間キープできるので、カラーだけでなく描き心地やキープ力までこだわりたい人にぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全2色
【ペンシルタイプおすすめ第3位】フーミー マルチライナー
- オレンジやピンクなどのカラーライナーが、新しい魅力を作れる
- ぼかすことで血色の良い肌色になるので、自然な印象の目元に仕上がる
- 途中で引っかかることのない、スルスルとした描きやすで好みのラインを引ける
新しい雰囲気のアイライナーを探している人におすすめなのが、この「マルチライナー」。ブラックやブランといった今までのセオリーとは異なり、ピンクやオレンジなどのカラーライナーで今までとは異なるをメイクができますよ。
慣れない色味かもしれませんが、こうしたカラーは肌の色に馴染みやすく、ぼかすことでよりナチュラルな雰囲気に仕上がりますよ。そのままの発色だと女性らしい可愛い印象に映るため、薄付きのメイクが好きな人にもぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:20 × 15 × 137(mm)
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ: 全3色
【ペンシルタイプおすすめ第2位】ローラ メルシエ キャビアスティック アイカラー
- 肌への吸着力が高く芯が柔らかいため、力を入れなくてもスーッとラインが引ける
- 指で簡単に馴染ませることができ、ぼかしやブレンドなど多彩な表現ができる
- メイクの持続性も高く、夜になっても美しさをキープできる
その日の気分や予定に合わせてアイラインを変えたい人には、「キャビアスティック アイカラー」がおすすめです。肌へ接地しやすく柔らかい芯がなめらかな描き心地を生み出し、思い通りのラインで自由なアイメイクができますよ。
指を使うだけでも肌によく馴染むため、ぼかしたりブレンドしたりと多様なアイメイクを実現しています。さらに、色移りやこすれに強く、綺麗なラインが長時間持続するので、自分なりのアイメイクを追求したい人ほどメイクが楽しくなるアイライナーです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ:全32色
【ペンシルタイプおすすめ第1位】デジャヴュ ラスティンファインa クリームペンシル
- 楕円形の極細芯で、好きな太さのラインを引ける
- 芯の中の顔料をしっかり分散去せることで、なめらかな描き心地と均一な発色を実現している
- 汗や皮脂、こすれに強い密着力の高さが、メイク崩れやにじみを抑えて綺麗なアイラインを長時間保持できる
均一な太さになりやすいペンシルタイプは、手軽に使いやすい反面バリエーションが増えないのが難しいポイントですよね。このアイライナーは、従来モデルの繰り出しタイプよりも細い0.65mmの芯となっており、好みの太さのラインを描ける非常に便利な1本です。
顔料を均一化した軸を使用することで、肌の上で引っかかりを感じず、色ムラや太さの不均一を防いでくれるのも魅力の1つ。24時間経っても崩れにくい密着力の高さもポイントで、どんな状況でも使いやすく、アイラインにこだわるなら必ず持っておきたい1本です。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ペンシルタイプ
- カラーラインナップ: 全4色
「ジェルアイライナー」おすすめランキングTOP9
最後は、コート加工によって落ちないアイラインが描けるジェルアイライナーです。ジェルタイプは、種類によってラインの引き方が変わるため、使いやすさや手軽さから選ぶのがポイント。
さらに、崩れにくさからクレンジングなどで落ちないこともあるため、落としやすさも大切なチェックポイントですよ。
【ジェルタイプおすすめ第9位】ラブスイッチ ピンクブラウン アイライナー ジェルペンシルM

- 描きやすく落ちにくいペンシルタイプなので、手軽にラインが引けて長時間保てる
- 赤みを足したカラーのため、肌に馴染みやすく可愛い印象のラインを引ける
- ラベンダーの香料が足されており、色合いや形以外でも魅力のある目元になる
手軽に使えるジェルアイライナーを使いたい人におすすめなのが、この「ピンクブラウン アイライナー」。ペンシルタイプとなっており、簡単にアイラインを引けるだけでなく、汗や涙などでラインがにじんだり崩れたりせず、綺麗なラインをしっかりキープしてくれます。
カラーは、ブラックとブラウンの2色ですが、どちらも赤っぽい色味をプラスしており、肌の色に馴染みやすいのがポイント。顔料にはふんわりと匂うラベンダーの香りがついており、女性らしい可愛い印象のアイラインを引きたい人におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:75 × 29 × 178 (mm)
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ:全2色
【ジェルタイプおすすめ第8位】エクセル カラーラスティング ジェルライナー

- ほんのり見える優しい色味が、単色よりも魅力的な目元を作る
- アイシャドウと馴染みやすいため、色味を合わせることで様々な魅力のアイメイクに挑戦できる
- 大人しい色味がカラーライナーを初めて使用する人でも使いやすい
「メリハリのある目元を作りたい」そんなあなたにおすすめなのが、「カラーラスティング ジェルライナー」です。ダークカラーをメインにライナップされており、シャドウを入れることでくっきりとしたアイラインと優しい色味が魅力的な目元を作ります。
2mmの細い芯を使うことで目のキワなど細い部分も描きやすく、さらにアイシャドウとも馴染みやすいため、より自由なアイメイクが可能。ラインをぼかすことでカラーが印象的に仕上がるので、カラーライナーに興味はあるけどためらっていた人にも使ってもらいたい1本です。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全5色
【ジェルタイプおすすめ第7位】ファシオ パワフルステイ ジェルライナー

- ウォータープルーフと高い密着力によって、長時間でもラインがにじみにくい
- 芯が柔らかいため弱い力でも色が発色するので、短時間でメイクを終えられる
- ラインの太さやアレンジが自由に行えるので、初心者でも使いやすい
朝のメイクを夜までしっかりキープしたい人に使ってもらいたいのが、この「パワフルステイ ジェルライナー」です。繰り出しタイプで簡単にラインが引けるにも関わらず、肌への密着力が高く涙などで簡単ににじまないのが魅力です。
また、ジェルタイプ特有のなめらかな描き心地で、細いラインと太いライン、どちらも描きやすいのもポイント。発色が良くアレンジすることで印象を細かく変えられるので、アイラインが苦手な初心者でも使いやすくておすすめですよ。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全2色
【ジェルタイプおすすめ第6位】ヴィセ リシェ メルティシャープ ジェルライナー

- 好みのアイラインを描きやすく、長時間綺麗なラインをキープできる
- 速乾性のある顔料のため、瞬きやメイク中ににじまず短時間で終えられる
- アイラインが崩れても素早く修正できるため、メイク直し用としても使いやすい
肌の凹凸などにより芯が浮いてしまい、ラインがガタガタになってしまうことは意外と多いですよね。このアイライナーは、スムースタッチのオイルを配合することで、引っかかることなく綺麗なラインを引けておすすめです。
さらに、速乾性に優れているので、他のメイクをしている間ににじんでしまうこともありません。2つのプルーフ機能によって朝描いたラインが夜になっても消えず、涙などでパンダ目になることも少ないのが嬉しい魅力。落ちてしまってもサッと手軽に直せるため、外出用のアイライナーを探している人にもぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全3色
【ジェルタイプおすすめ第5位】ボビイ ブラウン ロングウェア ジェルアイライナー
- インクの量を自由に決められるので、好きな濃さのラインを描ける
- ブラシによって描きやすさを変えられ、好みのブラシを探す楽しみがある
- 顔料が固まりづらくスーッと伸びるため、自由なラインを描きやすい
「自分だけのメイクや使いやすさを追求したい」そんな女性には、「ロングウェア ジェルアイライナー」がぴったりです。こちらはブラシにインクをつけてラインを描くタイプで、インクの量によって好きな濃さで眉を描けますよ。
また、使用するためにはブラシを用意する必要がありますが、細さや形にこだわることで使いやすさがグンッとアップするのも嬉しいところ。テクスチャーの伸びもよく綺麗なラインを描けるので、より自分らしいアイラインを描きたい上級者に使って欲しいアイライナーです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全10色
【ジェルタイプおすすめ第4位】inic モアブルームデュアルアイライナー
- 細かいところにはリキッドタイプで好みの細いラインを引ける
- 目尻など落ちやすい部分には、油性のジェルタイプで崩れにくいアイラインを描ける
- メイクのりが良く修正しやすいので、メイク時間を短縮したい人におすすめ
普段リキッドアイライナーを使っている人には、この「モアブルームデュアルアイライナー」からジェルライナーを体験してみてください。こちらは、水性のリキッドタイプと油性のジェルタイプを組み合わさっており、アイラインの場所や太さごとに使い分けられる2in1のアイライナーです。
例えば、目のキワや目頭などの細かい部分はリキッドタイプ、落としたくない目尻のラインはジェルタイプと使うのがおすすめ。また、発色がよく簡単に落とせるのでメイクの着脱が簡単に行え、手間をかけずにメイクをしたい人にぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:リキッドタイプ、ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全2色
【ジェルタイプおすすめ第3位】ケイト レアフィットジェルペンシル

- 肌の上に顔料がのりやすいので、軽い力でスーッとラインを引けて濃くなりすぎない
- スマッジプルーフとウォータープルーフのWプルーフによって、長時間にじまずメイクが崩れにくい
- 優しい力で簡単にラインが引けるため、初心者でも使いやすく慣れてきたらいろんなアレンジができる
「描きやすさいと落ちやすい」そんな悩みを解消していくれるのが、この「レアフィットジェルペンシル」です。このペンシルは、溶けやすく落ちにくいのが大きな特徴で、途中で引っかからずラインをスーッと引け、綺麗なアイラインをにじむことなくキープできるのです。
さらに、1.5mmという絶妙な太さの芯のため、真っ直ぐラインを引くことができれば綺麗なアイラインを作れます。慣れてきたら細さや曲線にもチャレンジしやすいく、アイライナー初心者にこそ使ってもらいたい1本です。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全4色
【ジェルタイプおすすめ第2位】インテグレート スナイプジェルライナー

- 1度描くだけでもはっきり発色するので、短時間でアイメイクを完了できる
- カードリッジタイプのため、リピートして使う際にはお値打ちに使い続けられる
- 10時間の仕上がり持続テストを行っており、しっかりと綺麗なラインをキープできる
何度も描き直したり重ねたりするのは、忙しい朝には手間ですよね。このアイライナーは発色の良さとなめらかな描き心地が人気のポイント。サッと一度描くだけで綺麗なアイラインを作れるので、朝のメイク時間の時短にも活用できますよ。
さらに、カードリッジタイプのため、2回目以降は安い価格で使い続けられるのも魅力の1つ。もともとの価格が1,000円程度と安いこともあって、コスパの良いアイライナーを使い続けたい人におすすめですよ。
商品ステータス
- サイズ:9 × 9 × 124 (mm)
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全2色
【ジェルタイプおすすめ第1位】セザンヌ ジェルアイライナー
- 肌との密着力が高く、乾燥させれば強く擦ってもラインが崩れにくい
- つけた直後はやり直しやぼかしが行いやすいため、肌になじませることでアイシャドウの役割もこなせる
- 1本あたりの価格が安いため、複数のカラーを購入しても経済的な負担になりにくい
吸着力が高いと修正がしにくくて、メイクが決まらないと時間がかかってしまいます。このアイライナーは、乾燥すると密着力が高くなり水やこすれ、皮脂などに強くなる一方で、乾燥する前であればぼかすことができるため、失敗しづらいジェルアイライナーとしておすすめです。
また、落ち着いたブラックとラメやパールの入った華やかなブラウン、ネイビーなど、使いやすい全4色のカラーバリエーションも魅力。1本500円程度とお値打ちのため、その日の気分やメイクに合わせて何本も準備しておきたい人にぴったりです。
商品ステータス
- サイズ:ー
- 種類:ジェルタイプ
- カラーラインナップ: 全4色
アイライナーの正しい使い方&線の引き方を解説!
最後に、魅力的なアイラインを作る、正しい引き方や書き方を解説していきます。アイライナーはタイプによって使い方が変わるため、具体的な引き方から選ぶのもおすすめです。
また、最適な書き方を身につけるとアレンジの幅が広がるため、自分に合ったアイラインの形を見つけることができますよ。
引き方1. リキッド&ジェルアイライナーの使い方
リキッドタイプやジェルタイプは、発色が良く強い印象になりやすいアイライナーです。そのため、色合いや全体のバランスを気にしながらラインを引いていきましょう。
① 手で顔料をなじませて色ムラがでないようにする
② ゆっくりとまつ毛の生え際にラインを引いていく
リキッドやジェルは、ぼかしたりなじませたりできないので、慎重に真っ直ぐラインを引きましょう。
③ 目尻を細めに仕上げて目を大きく見せるように仕上げる
④ 目尻や粘膜の部分に色を入れて、くっきりとした印象を作る
リキッドやジェルは発色が良いため、濃くなったり太くなったりしやすいので、常にバランスを意識することが大切です。
引き方2. ペンシルアイライナーの使い方
ペンシルアイライナーは、カラーが柔らかく乗るのがポイント。一度に濃く描くことよりも、重ねながら色合いを調節していくと好みのアイラインに仕上がりますよ。
① まつ毛の間を埋めるように、細かくペンシルを動かして色を入れていく
② 目頭から中央へ、目尻から中央へ向かうように、両サイドからまつ毛の上にアイラインを引いていく
ペンシルタイプは肌に引っかかりやすく、線がガタついてしまうことがあるので、何度も動かしながら色を入れていくのがコツですよ。
③ 綿棒やチップを使ってカラーをなじませてぼかす
アイラインをなぞるようにぼかして、より自然な印象に仕上げましょう。
使いやすいアイライナーで、魅力的な目元を手に入れよう!
アイライナーは目元の印象を作る大切なメイク用品のため、使いやすいものを選ぶことで魅力は大きく変わります。ただ、目元のメイクは落ちやすいので、アットコスメなどの口コミを参考にしながら選ぶのもおすすめですよ。
また、アイライナーは毎日使用し、直す頻度が多いため、早く顔料が消費されていきます。そのため、プチプラコスメなど負担になりにくいものを使いやすく、重視する特徴に合わせて最適なアイライナーを見つけてくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!