【2023年6月】紅茶やハーブティー用ティーポットのおすすめ19選|人気ブランド集
毎日のティータイムを彩る。おすすめのティーポットを大公開

紅茶を飲むときに必要なるアイテムがティーポットです。おしゃれなデザインのものもたくさん登場しているティーポットですが、実は紅茶の美味しさを左右するアイテムでもあります。今記事では美味しい紅茶を飲むために必要なティーポットのおすすめを紹介していきます。みなさんもティーポットにこだわって、美味しい紅茶を飲んでみませんか。
ティーポットのタイプは主に4種類ある。

一言でティーポットと言っても、実はガラス・陶器・磁器・金属の4つの種類があります。それぞれに特色があるので、どれが一番いいとは言い切れませんが用途によってはどの種類が向いているのかという違いがあります。予算やデザインの違いもありますが、自分が飲みたい紅茶を作るためにはどの種類が向いているのか考えてみましょう。
ガラスのティーポットの特徴とは
まずは「ガラス」のティーポットです。ガラスのティーポットは外からも茶葉が見えるのが特徴です。茶葉が見えるメリットとしては、紅茶の茶葉が揺れることを確認できるので、美味しい紅茶が入れられているかが確認しやすいです。保温性では他のタイプに劣りますが、紅茶初心者にはおすすめできるのがガラスのティーポットです。
陶器のティーポットの特徴とは
ツルツルした触感が特徴の陶器のティーポット。陶器タイプは味が移りにくいという特徴があるので、色々な種類の紅茶を入れたとしても味移りがしにくいというメリットがあります。そのため多くの種類の紅茶を楽しみたいという人には、陶器のティーポットが向いています。陶器のティーポットで、様々な紅茶を楽しみましょう。
磁器のティーポットの特徴とは
高級なティーポットの定番と言えるのが磁器でできているティーポットです。陶器はデザインに個性がでるため、様々なデザインのティーポットが販売しています。また味の面でも紅茶の味をまろやかにしてくるのが、陶器のティーポットと言われています。保温性にも優れていますので、美味しい紅茶を飲みたいというのであれば陶器のティーポットがおすすめです。
金属のティーポットの特徴とは
銀の光沢が美しい金属のティーポット。保温性に優れており、口が小さいデザインのため湯切りもしやすいというメリットがあります。金属のティーポットは使えば使うほど味が出てきて、紅茶の味も邪魔をしません。そのため長い期間にわたって紅茶を楽しみたいという人には、金属のティーポットがおすすめです。金属のティーポットで長い時間紅茶を楽しみましょう。
ティーポット選びで大切なこと

4つの種類がある“ティーポット”ですが、選ぶ上で欠かせないことがいくつかあるため、ご紹介していきます。ティーポット選びは
- 素材
- 容量
- デザイン
- ブランド
の4点を確認しておくことが大切です。ここからは4つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ティーポットの選び方1. 素材
ティーポットを選ぶ上ではまずどの素材のティーポットを選ぶのか決めましょう。紅茶初心者であれば茶葉の様子が見られるガラスがおすすめですし、こだわって紅茶を淹れたいのであれば陶器がおすすめです。どの素材がいいとは一概には言えず、自分の利用目的に合った素材を選ぶことが大切です。まずは素材を決めるとティーポットは選びやすいですよ。
ティーポットの選び方2. 容量
続いてはティーポットの容量です。ティーポットは一度に淹れられる量が決まっていますが、容量が大きいほどいいというわけではありません。美味しい紅茶を飲むためには、温度を保つことが大切です。そのため必要以上に容量のあるティーポットを購入してしまうと、せっかくの紅茶が冷めて美味しくなくなってしまいます。容量はしっかり考えて購入しましょう。
ティーポットの選び方3. デザイン
ティーポットを購入するうえではデザインも大切です。まず紅茶の茶葉をジャンピングさせるための丸い形、保温性の有無、湯切りのいい注ぎ口などは美味しい紅茶を淹れるための条件とも言えます。また陶器のティーポットは様々な絵付けがされていますので、色々なティーポットを選ぶのも楽しいです。ティーポットのデザインはしっかり確認しましょう。
ティーポットの選び方4. ブランド
ティーポットの中には、「ウェッジウッド」や「ロイヤルコペンハーゲン」など高級なブランドがいくつかあります。自分1人で使う場合はあまり関係ないかもしれませんが、人に紅茶をふるまう機会がある人はいいブランドのティーポットを使うと相手も喜びます。無理にブランド品を購入する必要はありませんが、人によっては購入を検討してみてもいいかもしれませんね。
市販でおすすめのティーポット19選

ここからはおすすめのティーポットを紹介していきます。ティーポットは上を見ればいくらでも高級品はありますが、ここでは紅茶初心者でも使いやすい商品を中心に紹介していきます。ティーポットの種類別に紹介していきますので、自分に合ったティーポットがどれなのか確認しながら見ていきましょう。貴方に合ったティーポットが見つかりますよ。
ガラスのティーポットのおすすめ8選
まずはガラスのティーポットから紹介していきます。先ほど紹介したようにガラスのティーポットは茶葉の様子を見ることができるので、紅茶初心者でも使いやすい商品です。値段もお手頃なものが多いので、これから紅茶を楽しみたいという人におすすめです。紅茶初心者の人は、まずガラスのティーポットから探してみましょう。
1. BODUM BISTRO NOUVEAU ティーポット

1Lと大容量で、美味しいお茶がたっぷり作れるポット。複数人でお茶を楽しむのにおすすすめ。
無駄な装飾がなく、シンプルで洗練されたお洒落さを感じさせる、ティーポットです。
容量が1Lと大きめサイズなので、たっぷりお茶を作ることができますよ。
家族や友人とお茶の楽しむときに活躍してくれるでしょう。
直径が13cm以上あり、手が奥まで届いて、洗いやすいのも人気のポイント。
「お茶好きの友人と、ティーパーティーをする機会が多い」そんな人におすすめのポットですよ。
商品のステータス
- ブランド名:ボダム
- 容量:1000ml
- サイズ:幅137mm×奥行133mm×高187mm
- 本体重量:370g
2. IwaiLoft ティーポット

ポットにニオイが残りにくいと評判のポット。紅茶も緑茶も楽しみたい人に人気。
可愛い猫のデザインが印象的なティーポットです。
ニオイが残りにくい素材のため、こちらのポットひとつで、紅茶や緑茶など複数のお茶を楽しめます。
お茶ごとにティーポットを使い分ける必要がありません。
フタになっている猫の頭部分がティーカップとして使用できるのも便利な点でしょう。
お茶ごとにティーポットを使い分けるのを面倒に感じている人はこちらがおすすめです。
商品のステータス
- ブランド名:LwaiLoft
- 容量:600ml
- サイズ:幅 145mm×奥行110mm×高148mm
- 本体重量:580g
3. 茶茶 急須 丸 CHJMN-45T

急須・ティーポットのジャンルでAmazonベストセラーとなっている商品が『茶茶 急須 丸 450ml CHJMN-45T』です。茶こしがついているので、紅茶だけでなく日本茶や中国茶にも対応が可能。茶こしを外せば電子レンジで温めることもできるので、紅茶が冷めてしまっても温める手間が省けます。
デザインも美しく、自宅で使っていてもお客さんに出すときに使っても使いやすい商品。値段も安いので、紅茶初心者の人でも気になりません。初めて本格的なティーポットを購入するという人は、こちらの商品がおすすめですね。価格は約1,100円。
商品のステータス
- ブランド名:HARIO
- 容量:450ml
- サイズ:幅155mm×奥行118mm×高95mm
- 本体重量:330g
【参考記事】はこちら▽
4.PluieSoleil ティーポット

「家に人を招いた時に使えるティーポットが欲しい。」人を招いた際に使うティーポットはなるべくおしゃれなデザインで見た目からおもてなしをしたいですよね。
『PluieSoleil ティーポット』は、透明な耐熱ガラス性で、お茶と茶葉の美しい色合いをしっかりと楽しめます。四角いスタイリッシュなデザインは非常におしゃれで、テーブルが優雅な雰囲気に早変わり。
普段からインテリアなどに気を遣っている主婦の方は、人を招いた際にぜひこのオシャレなティーポットを使ってみてください。
商品のステータス
- ブランド名:PluieSoleil
- 容量:500ml
5.E-PRANCE ティーポット

おしゃれで使いやすいガラスのティーポットを探している人におすすめするのが『E-PRANCE ティーポット』です。丸くてかわいらしいデザインをしており、茶こしもしっかりしているので紅茶をはじめ、美味しいお茶を淹れることができます。
クラシックな宮廷風の取っ手やステンレスの蓋など、とてもデザイン性に優れているティーポット。お手入れもしやすいので、普段使いのティーポットとしても活躍してくれます。ただ紅茶を淹れるだけでなく、おしゃれな雰囲気が楽しめるティーポットがほしいという人におすすめの商品ですね。
商品のステータス
- ブランド名:E-PRANCE
- 容量:800ml
- サイズ:20.1 x 16.3 x 14.2 cm
- 本体重量:408g
6. SUSTEAS ティーポット

竹製の取っ手がおしゃれなデザインとなっている商品が『SUSTEAS』のティーポットです。ガラスのティーポットは全てガラスでできているものが多いので、こういったワンポイント変えてあるティーポットは、とてもおしゃれに見えますよね。また軽くて切れのいい注ぎ口なので、紅茶の品質を落とすようなこともありません。
容量も800mlと多いので、家族で紅茶を楽しみたいという人にもぴったりの商品。おしゃれな見た目だけでなく、紅茶の品質も高いティーポットになります。美味しい紅茶が飲みたいし、おしゃれなものも欲しいという人におすすめ。価格は約3,900円。
商品のステータス
- ブランド名:SUSTEAS
- 容量:800ml
- サイズ:16.6 x 16.4 x 9.6 cm
- 本体重量:422g
7. ワンタッチティーポット ユニティ

ふたの部分に茶こしがついているすっきりしたデザインのティーポットが『ワンタッチティーポット ユニティ』。茶こしが中にないので、中の茶葉の様子をじっくりと観察できます。お茶を注ぐ時にこぼれにくい構造になっている点も、普段使いのティーポットとしてはとても嬉しいですね。
また洗うパーツが少なく、洗いやすいので毎日使っても負担が少ないです。丸いデザインで茶葉の旨味を閉じ込め、茶葉の開く様子を観察できるので美味しい紅茶が作れること間違いなし。普段使いのティーポットに、購入してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- ブランド名:キントー
- 容量:460ml
- サイズ:13.97 x 9.65 x 9.91 cm
- 本体重量:191g
8. iwaki レンジのポット

ピンク色のデザインがとっても可愛らしいティーポットが『iwaki レンジのポット』です。価格も安いので簡易なティーポットに見えてしまいますが、実は美味しい紅茶が作れるような構造を実現。上広がりのフォルムで美味しい紅茶が作れるようになっていますし、茶葉の様子もしっかり観察できます。
またパーツを取り外すことができるので、洗う時の手間もほとんどかかかりません。レンジ対応で気軽に購入することができるので、普段使いのティーポットとしては悪くありません。安くていいティーポットを探している人におすすめになります。
商品のステータス
- ブランド名:iwaki
- 容量:400ml
- サイズ:幅16×奥行11.8×高さ11cm
- 本体重量:300g
陶器のティーポットのおすすめ5選
続いては陶器のティーポットを紹介していきます。陶器は主に土でできており、紅茶がまろやかな味になるとされています。「ロイヤルコペンハーゲン」や「ウェッジウッド」など、海外の有名茶器メーカーも陶器のティーポットを作っています。安いものから高級品まで様々な種類のものがありますが、自分に合った商品を探探しましょう。
1. ワイルドストロベリー ティーポット
![ウェッジウッド (WEDGWOOD) ワイルドストロベリー ティーポット [S]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41%2B3DsNAdpL._SL500_.jpg)
イギリスを代表する茶器メーカーである「ウェッジウッド」を代表するティーポットが『ワイルドストロベリー ティーポット』です。赤く熟したイチゴ、可憐に咲き誇るピンク色の花が描かれた野いちごシリーズは、ウェッジウッドの代表作として、多くの著名人にも愛されてきました。
シンプルで無駄のないつくりと、おしゃれなデザインはひとつ家に置いておくと高級感が出てくること間違いなし。おしゃれでブランド感のあるティーポットが欲しいという人は、ウェッジウッドを代表する商品であるこちらの購入を検討してみてはいかがでしょうか。価格は約2万円と高級の何相応しいティーポットになります。
商品のステータス
- ブランド名:ウェッジウッド
- 容量:600ml
- サイズ:高さ 11cm 幅 20cm
- 本体重量:699g
2. ブルーフルーテッド プレイン ティーポット

デンマークの茶器メーカーで世界的にも有名な「ロイヤルコペンハーゲン」を代表するシリーズの1つが『ブルーフルーテッド』です。デンマークの文化遺産にもなっているブルーフルーテッドを模したデザインで、見た目にも美しく目から楽しませてくれる商品です。シンプルな装いではありますが、高級感のあるデザインは優雅なティータイムのお供にはもってこいのティーポット。
友達や近所の人を集めてのお茶会などに、ぴったりの商品です。ロイヤルコペンハーゲンの商品は高級品ですが、それに見合う雰囲気のあるティーポットを選んでくださいね。価格は約23,000円とこちらもハイランクの一品になります。
商品のステータス
- ブランド名:ロイヤルコペンハーゲン
- 容量:1000ml
- サイズ:5.5×16×16
- 本体重量:299g
3. Cauldon Ceramics

イギリスの「ブラウン・ベティー」というメーカーが作っている陶器の代表作が『Cauldon Ceramics』です。一つ一つ手作りで作られているため、丁寧な職人芸を随所に見ることができます。イギリス国旗がついているおしゃれなデザインだけでなく、保温性も抜群と機能的な一面も。
価格も陶器のティーポットとしては安い分類に入るので、購入しやすい陶器ティーポットとして購入者からは高い評価を受けています。シンプルで美しいデザインで品質も高いティーポットが『Cauldon Ceramics』。おしゃれな雰囲気を味わいながら、美味しい紅茶を飲みませんか?
商品のステータス
- ブランド名:ブラウン- ベティー
- 容量:500ml
- サイズ:26.5 x 17.9 x 12.5 cm
- 本体重量:726g
4. ル・クルーゼ ティーポット チェリーレッド

世界70か国以上で愛されているフランスのメーカー「ル・クルーゼ」が販売している商品の中でおすすめなのが『ティーポット チェリーレッド』。ル・クルーゼは鍋を作っているメーカーですが、ティーポットも品質の高いものを作っています。
こちらの商品は美しく赤色が出ており、鮮やかな見た目がとてもおしゃれなデザイン。他の商品も色が美しく出ることが特徴なので、美しい色のティーポットを探している人には、とてもおすすめの商品です。シンプルだけど美しいティーポットを購入して、楽しいティータイムを過ごしてみませんか?
商品のステータス
- ブランド名:ル- クルーゼ
- 容量:650ml
- サイズ:12.7 x 11.4 x 19.3 cm
- 本体重量:720g
5. Ceramika Artystyczna ティーポット

ポーランドにある陶磁器の街、南西部ボレスワヴィエツで作られた陶器が『Ceramika Artystyczna ティーポット』です。丁寧につくられているティーポットなのですが、価格は安めなので誰でも気軽に購入できます。地中海の海綿を花の形に手で絵付けをしているので、一つ一つ味のあるティーポットに仕上がっています。
陶器のティーポットではありますが、オーブンや電子レンジにも対応できますし、食洗器にも対応できるので手入れもしやすいティーポットになります。人と違うティーポットが欲しいという人におすすめの商品になります。
商品のステータス
- ブランド名:Ceramika Artystyczna
- 容量:400ml
- サイズ:15.4 x 15.2 x 14.9 cm
- 本体重量:540g
磁器のティーポットのおすすめ3選
続いては磁器のティーポットを紹介していきます。磁器のティーポットは別名ボーンチャイナと呼ばれており、ツルツルした表面が特徴的です。素材としては色が移りにくいので、様々な紅茶を楽しみたいという人にとっては磁気のティーポットがおすすめです。
1. NARUMI(ナルミ) ティーポット ホワイト

愛知県に本社を置いている「ナルミ」という会社が販売している磁器のティーポットが『NARUMI(ナルミ) ティーポット ホワイト』。愛知県発のブランドではあるのですが、ティーポットや食器などは世界に誇るブランドになっています。
ボーンチャイナと呼ばれている通り、製作は中国で行われており価格も安く購入することができます。ナチュラルで優しい雰囲気がするティーポットなので、普段使いのティーポットとしてもとても使いやすいです。磁器製ティーポットで、安くて使いやすい商品をほしいという人にはおすすめですよ。
商品のステータス
- ブランド名:ナルミ
- 容量:600ml
- サイズ:21.4 x 15 x 10 cm
- 本体重量:431g
2. 北欧ブルー 切立ちティーポット スーニャ型

北欧ブルーのふたが美しい商品が『北欧ブルー 切立ちティーポット スーニャ型』です。「やまに」という日本の会社が製作しているのですが、「美濃焼」でつくられているので、品質は高いものになっています。
蓋がずれないような仕組みや、電子レンジ対応など普段使いのティーポットとしても使いやすいです。美しい色がでているので、キッチンに置いていてもおしゃれな雰囲気が醸し出されます。一つ一つ丁寧に焼かれていますので、色にムラがでることは注意点です。安くておしゃれなティーポットが欲しい人には、とてもおすすめの商品ですね。
商品のステータス
- ブランド名:やまに
- 容量:600ml
- サイズ:15 x 9.3 x 13.1 cm
- 本体重量:340 g
3. ティーポット ブリム

ワンタッチで開閉できるふたが特徴的なデザインの商品が『ティーポット ブリム』です。ティーポットをたくさん作っている「キントー」が製造しているので、品質が高いものが作られています。中には茶こしが入っていますが、メッシュが金網ではなく金属板の打ち抜きでできているため、茶葉も残らず衛生的で使いやすい仕組みになっています。
容量も大きく4人分がたっぷり作れますので、大人数の人に向けて使う人にとっても使いやすい商品に。磁器製ティーポットの中では少し値段は高いですが、品質のいい商品を探している人におすすめです。
商品のステータス
- ブランド名:キントー
- 容量:750ml
- サイズ:18.29 x 8.89 x 12.19 cm
- 本体重量:580g
金属のティーポットのおすすめ3選
最後に紹介するのは金属製のティーポットです。金属のティーポットは注ぎ口が小さくて湯切りがしやすい、保温性に優れているといった点で美味しい紅茶を淹れることができます。見た目が美しいものも多いので、紅茶好きの人であれば気に入るものが見つかることも多いのではないでしょうか。
1. エルム ティーポット

ステンレス加工の街新潟県燕市で作られているティーポットが『エルム』です。「仔犬印」というブランドで商品展開をしているので、自分に合った商品が見つけやすいです。金属のティーポットの特徴である細い注ぎ口は、水切れがとてもよく、カフェなどのお店でも使われています。
液ダレがしないという口コミはいくつかありましたので、きれない注ぎ口のティーポットを探している人にはおすすめです。またデザインも美しく、長きにわたって使うことができます。長持ちするティーポットが欲しい人は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- ブランド名:仔犬印
- 容量:900ml
- サイズ:18.6 x 15.3 x 12.2 cm
- 本体重量:490g
2. 菊渕 ティーポット

日本のメーカーである「和田助製作所」が作っている金属のティーポットが『菊渕』です。渕はゴージャスな模様が入っており、取っ手も美しいデザインなのでおしゃれなティーポットを探している人におすすめできます。その美しさから有名ホテルやレストランでも使われているので、高級感のあるティーポットが欲しい人にはぴったり。
シンプルなつくりではありますが、丈夫で長く使うことができます。そのためコストパフォーマンス面を考えても、とてもいいティーポットです。おしゃれな金属のティーポットを探している人には、とてもおすすめできる商品になります。
商品のステータス
- ブランド名:和田助製作所
- 容量:370ml
- サイズ:87×173×117mm
- 本体重量:322 g
3. 藤田金属 ポピーケトルティーポット

「家族でお茶を入れると、容量が足りなくて全員分作れない。」大容量で直火対応しているティーポットなら、全員に早くお茶を出すことができますよね。
『藤田金属 ポピーケトルティーポット』は、1.2Lと大容量のステンレス鋼ティーポットです。1人分が200mlとした場合1回で6人分のお茶を用意することができます。直火にもIHにも対応してるので、ケトルとしても使用可能。
これ一台でケトルとティーポットの二役を担ってくれて、大容量なので、家庭で使いたいという主婦の方に特におすすめしたい商品ですよ。
商品のステータス
- ブランド名:藤田金属
- 容量:1.2L
- サイズ:幅20×奥行14.5×高さ19cm
- 本体重量:467g
ティーポットのおすすめメーカーを3社ご紹介します!
ここまでおすすめのティーポットについて紹介してきました。ティーポットは古い時代から使われていたこともあってか、多くのメーカーが参入しています。その中でおすすめのメーカーを3社ピックアップして紹介していきます。高級な商品を作っているメーカーから、値段の安いメーカーまでメーカーを比べてみるのも面白いですよ。
おすすめメーカー1. ウェッジウッド (WEDGEWOOD)

ロイヤルドルトン社と並ぶ世界最大級の陶磁器メーカーとして有名なのが、『ウェッジウッド』です。主に高級な食器やティーポットを作っているので、ブランドにこだわるという人にとってはいい商品が多いです。世界的なブランドとして有名なので、高級感もあり品質も高い商品をつくっています。有名ブランドの商品を探している人は、ウェッジウッドがおすすめです。
おすすめメーカー2. ロイヤルコペンハーゲン (Royal Copenhagen)

デンマークの陶磁器メーカーである『ロイヤルコペンハーゲン』は、日本の「古伊万里染付」に影響を受けており、コバルトブルーの色遣いが特徴的です。世界中でも人気がありますが、古伊万里染付の影響を受けているからか日本で特に人気があります。不朽の名作として知られているフローラ・ダニカをはじめとして、様々なシリーズがあるのでそれを見るだけでも楽しいですよ。
おすすめメーカー3. ナルミ (NARUMI)

最後に紹介するのは日本のメーカーである『ナルミ』です。ナルミは日本製で品質の高い商品が多いのですが、価格は安いので誰でも購入しやすいです。ナルミはティーポットだけでなく、食器類もあわせて販売しています。価格が安めなので、セットで揃えることができるのも魅力的なところです。ナルミのセットで購入して、雰囲気のいいティータイムを過ごしましょう。
迷った方はティーポットの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング極上のティータイムを演出するティーポットを選んでみて
ここまでおすすめのティーポットを紹介してきました。ティーポットは世界中に名をはせる高級ブランドから、個人で製造をしているブランドまで様々な商品があります。ティーポットを変えるだけで、紅茶の味は全く変わってくることもあります。
そのため美味しい紅茶を飲みたいのであれば、ティーポットにこだわると、ティータイムがより楽しい時間になります。自分に合ったティーポットを購入して、美味しい紅茶を淹れてティータイムを豊かな時間にしてみてくださいね。
【参考記事】紅茶のブランドについてはこちら▽
【参考記事】茶葉を変えてルイボスティーを選ぶのも“アリ”ですね▽
【参考記事】紅茶以外のハーブティーのおすすめについてはこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!