【2023年1月】急須のおすすめ17選。緑茶を飲むのに最適な割れない人気商品も徹底ガイド
お茶を楽しむ急須のおすすめを大公開!

お茶を美味しくいただくためには欠かせないアイテム“急須”。和風のイメージが強いですが、最近では、デザインにこだわった洋風の急須や割れない工夫が施された樹脂製の急須など、バリエーションも充実しています。
そこで今記事では、ご自宅用にはもちろん、贈り物としても選ばれているおすすめの急須15点をご紹介します。お茶を美味しく飲むためにも、ぜひ気になる一品を見つけてくださいね!
お茶が美味しくなる!人気のおすすめ急須17選

では早速、人気のおすすめ急須17点を厳選してご紹介していきます。製品によってデザインや特徴も異なるため、自分に合うのはどれか見極めながら、自身が気に入る急須を見つけましょう。
1. HARIO CHJMN-45T 450ml

耐熱ガラスの透明でおしゃれな急須でだから、目でも楽しめておすすめです。
耐熱ガラスでできたおしゃれな急須だから、グリーンティーから紅茶まで、中に入れたお茶の色合いを目でも楽しむことができます。
また、茶こしを外せば、電子レンジでそのまま温め直すことも可能で、冷めてしまっても問題ありません。
持ちやすい丸型のつまみで扱いやすく、本体はコンパクトだけど口は広いので中まで洗いやすく、日々のお手入れも簡単なのも嬉しいポイントでしょう。
商品のステータス
- 容量(ml):約450 cc 3〜4人前
- 質量(g):299g
- 茶こし:あり
2. きつさこ 380ml

茶葉が詰まらない最新のファインアミ茶こしを使用しており、お手入れが楽で人気です。
フィルター状で変形しにくいファインアミ茶こしだから、茶こしに茶葉が目詰まりすることがなくサッと水洗いだけで綺麗にできるという優れもの。
一般的な丸型の茶こしと違い、円柱型で底が広くなっているため茶葉が開きやすく、お茶の美味しさを最大限に引き出してくれます。
茶葉の成分を吸収しない有田焼だから、お茶本来の味を楽しめる急須で、こだわりの茶葉でお茶を淹れたい方におすすめです。
商品のステータス
- 容量(ml):約380 cc 2〜3人前
- 質量(g):390g
- 茶こし:あり
3. 常滑焼(とこなめ)平アミ 深蒸し用 約360cc

急須のド定番、見慣れた姿で安心感さえもたらしてくれる「常滑焼」の一品。なかでも最もスタンダードなのが朱泥のもの。定番というだけあって、使い勝手の良さには定評があります。つるっとした表面の質感は触れていてストレスがなく、洗いやすいのもポイント。お手入れする際にも持ちやすく、大きすぎないかわいいサイズ感が嬉しいですね。
4人分ぐらいまで一緒にいれられるごく一般的な容量なので、一人暮らしにはもちろん少人数の来客にはぴったり。さらに、お値段が安いという点も見逃せません。仰々しくなく、気負わずに使えるというの最大のメリットになります。
商品のステータス
- 容量(ml):約360cc 3〜4人前
- 質量(g):287g
- 茶こし:あり
4. ハリオ 茶茶・なつめ CHRN-4N 700ml

耐熱ガラスの急須と言えば、『HARIO(ハリオ)』のティーポットが絶大な人気を誇っています。創業1921年の歴史を持つ耐熱ガラスメーカーによる信頼のおける製品。『HARIO』はもともと理化学品を製造販売していたメーカーで、様々な耐熱ガラスを使用したアイテムを展開しています。
付属している茶こしには、目の細かいものが使われています。目詰まりを起こしにくい『L字型茶こし』なので、取り扱いも簡単。細かな茶葉でも使えるので緑茶や紅茶、ハーブティーなど、気分に合わせていろいろなお茶をいれて楽しめる、というのがポイントです。ゆったりとした大きめサイズは家庭用として使うのにぴったり。
商品のステータス
- 容量(ml):700ml
- 質量(g):300g
- 茶こし:あり
- 素材:本体・耐熱ガラス、茶こし・ポリプロピレン
5. パール金属 つる付 急須 500ml ほの茶 H-6401

割れない急須をお探しの方におすすめなのが、『パール金属』のつる付き急須、『ほの茶』。ステンレス素材なので、キズをつけないようにと気を遣わなくても済みます。一人暮らし用としては最適のサイズ感ですし、“割れない”という特徴をいかして職場で使うのにもぴったり。
取っ手部分は耐熱温度150度の『フェノール樹脂』で、蓋つまみは耐熱温度200度のナイロン。やかんのような見た目のため、火にかけることはできないので注意してくださいね。持ち手の部分が熱くなりにくいよう工夫がしてあるので、ちょっと持ち運びしたいという場面でも大活躍してくれます。割れない急須を探している方は選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量(ml):280ml 2〜3人前
- 質量(g):290g
- 茶こし:なし
- 素材:本体,茶こし・ステンレス鋼、
6. 茶こしのいらないフタなし急須 国産

茶こしも蓋もついていません。無駄を削ぎ落とした洗練されたデザインで人気を集めている『フタなし急須』。お茶屋さんと常滑焼きの急須屋さんが共同で開発した商品です。向いているのは、熱めのお湯でさっと出すタイプのお茶。玄米茶やほうじ茶などが最適です。
茶こしはついていませんが幅広の網がしっかりと付いていますので、お茶を淹れるのはとても簡単。さらに、急須をトンっと叩けば茶殼がサクっと出てくれるので、後始末もスムーズです。蓋がついていないので、お湯を注いだらササっと飲み切りましょう。茶こしが面倒くさかったと思っていた人や、気軽にお茶を楽しみたいという方にとくにおすすめの急須です。
商品のステータス
- 容量(ml):280ml
- 質量(g):290g
- 茶こし:あり
- 素材:陶器
7. 有田焼 焼締 U型茶漉付き急須

渋い発色と、こっくりとした深みのある質感が特徴の『有田焼』の急須。片手でも十分に持てる大きさで、一人分に丁度良いサイズ感です。急な来客時にサっとお茶を淹れてもてなすのにも最適。取っ手部分のフォルムがくびれていて、手で握りやすくなっているのが地味に嬉しいポイントに。
シンプルなデザインと落ち着きのある色みが上品で、気品漂う面持ちですから、どんなシーンでも恥ずかしくありません。また、蓋を開けると中が広くなっていますので、洗いやすいというのも良いですよね。お手入れのしやすさを優先したい方には、とくにおすすめ。おしゃれ且つ使いやすい急須を探している方は選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量(ml):500ml
- 質量(g):290g
- 茶こし:あり
- 素材:陶器
8. 常滑焼 昭龍 18号 黒泥

丸みを帯びた急須の内部がとても広々としており、茶葉が悠々と開いてくれます。陶器はお茶の味をまろやかにしてくれるので、ちょっとお値段が張っても美味しくお茶を楽しみたいという方にはぴったり。注ぎ口が細く、お茶を湯呑みに注ぎやすいのも嬉しいですね。
フォルムはごくシンプルですが、蓋から底にかけて控えめな花柄が描かれており、素朴で可憐なお花ですのでさりげなさがおしゃれ。『常滑焼』というと「朱泥」で知られていますが、「黒泥」はまた一味違って新鮮な印象を与えます。中が広いとお手入れがしやすいというのもポイント。シンプル且つおしゃれな急須を探している方は選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量(ml):320ml 2〜3人前
- 質量(g):170g
- 茶こし:なし
- 素材:陶器
9. ZEROJAPAN ユニバーサルティーポット 450cc BBN-02 NBK

洋風のインテリアにもしっくりハマるスタイリッシュでおしゃれなデザインの『ユニバーサルティーポット』。一見すると鉄瓶のような面持ちですが、本体は陶器で茶こしはステンレス。ぷっくりとした丸みフォルムのかわいい雰囲気と、アンティーク調のカラーが好相性です。渋めのカラーとシンプルなデザインは、和風のお部屋にも馴染むことでしょう。
容量は450ccと少し大きめですので、家庭で使用するのにも丁度良いサイズ感。ほうじ茶、紅茶、ハーブティーなどをたっぷり飲みたいシーンで大活躍する一口に。ステンレス製の蓋は取り外し可能なので、お手入れするときに重宝するでしょう。家族で楽しむような急須を探している方におすすめです。
商品のステータス
- 容量(ml):450ml 4〜5人前
- 質量(g):420g
- 茶こし:あり
- 素材:本体・陶器、茶こし・ステンレス
10. 西海陶器 マジョリカ スーパーステンレス茶こし

白地に手描き風のイラストが映える、モダンなデザインがおしゃれな急須。ウッド調のインテリアにも、和風のお部屋にもなじみやすいシックな雰囲気です。北欧っぽいニュアンスがありますが純日本製になります。
本体は“つるり”とした質感が特徴の磁器が使われ、ステンレス製の茶こしが付属しています。茶こしは深めの円柱型で網目がとても細かいです。たっぷりと茶葉を入れられることと、茶葉がしっかりと開くように広めのスペースが取られているので、日本茶だけでなく紅茶やハーブティーにも適しています。お揃いのカップも販売されているので気になる方はぜひ選んでみて。価格は約2,300円。
商品のステータス
- 容量(ml):550ml 4〜5人前
- 質量(g):430g
- 茶こし:あり
- 素材:本体・磁器、茶こし・ステンレス
11. 波佐見焼 急須 / 注ぎやすい 茶こし付き

クリーミーなオフホワイトの地色に、スッキリとしたネイビー柄がおしゃれな人気商品。『波佐見焼』は約400年の伝統技術を土台にした陶磁器で、柄は手描きで仕上げてあり、レトロ&モダンなニュアンスたっぷり。食卓を明るく演出してくれそうな急須になりますね。
蓋のつまみや取っ手が大きめに設計されていて、安定感があり、男性でも使いやすい一口になります。また、蓋を本体の淵にかけておけるようになっているので、お湯を入れるときに地味に嬉しいポイント。高さは約10cmほどと小さめですので、大人であれば片手で持てる大きさであり、蓋を外すと内部が広いのでお手入れも楽な急須になります。使いやすい急須を探している方は、ぜひ波佐見焼の急須を選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量(ml):280ml
- 質量(g):325g
- 茶こし:あり
- 素材:磁器
12. iwaki レンジのポット・茶器 400ml KT863-BK

無駄のないデザインと使い勝手を考えた設計が魅力の一品です。本体は耐熱ガラスでできていて蓋と持ち手、そして茶こしは耐熱温度120度のポリプロピレン。電子レンジで温めることができる便利なポットになります。レンジを使うときには、茶こしだけ外して使用します。
茶こしは自立するので、一時的に置いておく際に重宝します。また、底は取り外して洗えるので、清潔感も抜群。上に向かって広がるフォルムは洗いやすさも考慮されてこそ。樹脂製の底部分が衝撃を吸収してくれるので、テーブルなどに置くときも安心です。涼やかな見た目は夏場の冷茶にもぴったりと、一年中活躍してくれる急須に。価格は約700円とリーズナブルなため、とりあえずお茶が飲みたい!という方は選んでみてくださいね。
商品のステータス
- 容量(ml):400ml 3〜4人前
- 質量(g):250g
- 茶こし:あり
- 素材:本体・耐熱ガラス、茶こし・ポリプロピレン
13. やまに 北欧ブルー ティーポット(ST型) 0315047

お部屋のインテリアにもすんなり溶け込んでくれそうな洋風デザイン。日本製の『美濃焼』ですが北欧っぽいモダンなブルーで、おしゃれな雰囲気の急須になります。釉薬を駆使した渋みのあるアンティーク調のカラーですので、和風のお部屋にももちろんなじみます。
十分な厚みがあり広めの口や深めの内部、安定感のある取っ手など機能面でも満足のいく仕上がりに。電子レンジにも対応しているので、お茶を温め直ししたいときに重宝します。日本茶以外にも、コーヒーポットや紅茶用のティーポットとして幅広く使用可能。家庭用食洗機にも対応している丈夫な急須です。
商品のステータス
- 容量(ml):430ml 4〜5人前
- 質量(g):549g
- 茶こし:あり
- 素材:陶器
14. お茶屋のプロが使用する 白磁製宝瓶(ほうひん)急須

高さが7cmほどの小さめサイズで一人で一杯分のお茶を大切に味わいたいという方におすすめな急須です。取っ手がついていないタイプで、『宝瓶(ほうひん)』と呼ばれています。適しているお茶は、玉露や煎茶。温度が低めのお湯でじっくりと旨みを出したいときにぴったり。
茶こしはなく、本体に細かい穴が開けられています。いわゆる“通好み”の急須なのですが、小さめのサイズ感が携帯するのに便利なので、お出かけ先や職場でのティータイム用として使うというのもおすすめです。こんな急須でお茶を淹れたら、特別な時間を過ごせそうですね。
商品のステータス
- 容量(ml):150ml 1人前
- 質量(g):200g
- 茶こし:なし
- 素材:白磁
15. 萬古焼き 絞り出し 至高急須

三重県四日市市の地場産業として知られる焼き物『萬古焼(ばんこやき)』の急須。落ち着いた色みが味わい深く、和室に置くとお部屋の格を上げてくれそうな佇まいです。
外見だけでなくお茶の美味しさを引き立てる機能面も魅力があり、萬古焼はお茶の香りを引き出し、味もまろやかにしてくれます。茶葉がしっかりと開きやすいように広く丸みをもたせた内部や、余計な味が移らないようにと茶こしを使わない仕様も人気の理由。純粋な焼き物のみで作られているので、電子レンジでお湯を沸かすことも可能です。職人さんの手により作られた逸品を選んでみてはいかがでしょうか
商品のステータス
- 容量(ml):470ml
- 質量(g):381g
- 茶こし:なし
- 素材:陶器
16. スイト 嵐山急須 横手 0.6L 026503

シンプルで男前な風情が人気の『スイト 嵐山急須』。表面がざらっとした質感で鉄のような印象なのですが、実際には本体はアルミニウム製で軽く、当然割れない素材ですのでデイリーユースでも安心できます。
表面をアクリルで焼き付け塗装することで、独特の味わい深い面持ちを表現しています。取っ手と蓋のつまみは熱を通しにくい、フェノール樹脂。洋風、和風どちらのインテリアにもなじんで映える、おしゃれなデザインになります。丸みを帯びたフォルムのおかげで茶葉まわりも良く、紅茶やハーブティーにもぴったり。一つ一つ職人さんの手によって作られた日本製の逸品です。
商品のステータス
- 容量(ml):600ml 4〜5人前
- 質量(g):245g
- 茶こし:あり
- 素材:本体・アルミニウム、茶こし・ステンレス鋼
17. 南部鉄器 鉄急須 日の丸 茜

ころんとした球状の形が愛らしい『南部鉄器 鉄急須 日の丸』。400年の伝統ある日本製の鉄器ならではの重厚感と、カラフルでモダンなカラーのコラボがおしゃれ感を高めています。海外からの人気も高く、日本茶だけでなく紅茶にも対応できるようにたっぷりとした600mlもの容量も魅力的です。
内部が広く、茶葉がゆったりと開くので、お茶の味が良く出ます。日本茶ならばほうじ茶や玄米茶に最適。付属の茶こしは目が細かく取り外して洗いやすい仕様です。見た目にも存在感があるので来客時に用いると見映えすること間違いなしですし、お世話になった方へのお礼としても喜ばれる一品になるでしょう。
商品のステータス
- 容量(ml):600ml 4〜5人前
- 質量(g):1,020g
- 茶こし:あり
- 素材:鉄器
自分に合った急須の上手な選び方とは

そんな一個一個違いはあるの?と思う急須ですが、様々な視点で選ぶことができます。急須の選び方は、
1. サイズ 2. 素材 3. 飲み物
の3点を確認しておくことが大切です。ここからは3つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
1. サイズ
急須選びでまず第一に押さえておくべきポイントは「サイズ」です。ここで判断材料となるのが、一度にいれるお茶の量。一人で飲むだけなのか、大人数で使う予定があるのかによって急須の容量がほぼ決まってきます。
もし、1〜3人であれば200ml〜400ml、4〜5人であれば400ml〜600mlほどが標準的な分量ですので参考にしてください。
2. 素材
サイズの次に押さえておきたいのが「素材」。素材によって、お茶の味も変化します。また、毎日使うものだからこそ、手に持ったときの感触や質感、デザイン上の好みにもぴったり合ったものが好ましいですよね。
おなじみの常滑焼や益子焼といった陶器の急須から、有田焼などの磁器。それから、鉄器、ガラス、樹脂と、素材だけ見ても実にさまざまです。好きな焼き物の種類があったら、その急須を選ぶのも“アリ”ですね。
3. 飲み物
最後の大切なポイントは、どんな飲み物をいれるのかということ。急須というと、一般的には日本茶を淹れる用途で使われると思われがちですが、紅茶やコーヒーを淹れられるアイテムもあるんです。
それぞれの急須が得意としている茶葉はどんなものか、どんな飲み物に適しているのかを見極めることで、利便性も高まり美味しいお茶を手軽に楽しむことができますよ。
毎日の生活に役立つような急須を選んでみて

美味しいお茶で喉を潤すと、心身ともに癒やされますよね。お気に入りの急須があれば、充実したティータイムを過ごせること間違いなしです。自分一人用なのか、家族全員で使うのか、あるいは来客用にするのかなど、どんなシーンで使うのかを考えて、価格や機能を検討していきましょう。そして、毎日使うものだからこそデザインも大切な要素です。機能面だけでなく、見た目の雰囲気や質感にもこだわって、長く愛用できる急須を見つけてくださいね。
【参考記事】急須に入れて楽しみたいハーブティーのおすすめを大公開▽
【参考記事】キッチン用品のプレゼントも合わせてみてくださいね▽
【参考記事】一人暮らしの人へのおすすめプレゼントを大公開▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!