
nosh(ナッシュ)の口コミと評判。まずいと悪い噂の弁当を検証レビュー!
「nosh(ナッシュ)」とは、一流のシェフと管理栄養士が作り上げた「美味しいのにヘルシーな冷凍弁当」が頼める宅配食サービスです。
今や当たり前に使われる宅食サービスの中でも、健康に配慮した弁当やスイーツがうりで累計5000万食と圧倒的な人気と知名度を誇っています。
そんなナッシュの口コミを見ると「美味しい!」や「痩せた!」という評判の裏に、「まずい」や「料金が高い」など悪い口コミも見受けられます。
結局、どっちが嘘で本当なのか。
今回は、ナッシュの口コミ・評判を集め、口コミは本当か実際に10食分注文して徹底検証。
味・料金・コスパなど本当にリアルな体験談をまとめていますので、ぜひご覧ください。
現在、Smartlogとナッシュのコラボで2000円割引になるキャンペーンを実施中!
特設サイトからご注文をいただけると1食365円〜でお試しできます。
キャンペーンは告知なく終了する可能性がございますので、少しでもご興味がある方はこの機会にぜひご利用ください!
nosh(ナッシュ)を利用する時に注意したい"6つ"のデメリット
ナッシュは実際に使ってみてたくさんのメリットがあると分かった一方で、デメリットもいくつか判明しました。
ナッシュを使ってみて感じた利用時に注意しないといけないポイントは6つです。
注文する地域によって送料が高い
ナッシュを注文する時に真っ先に思ったのが送料が高いこと。兵庫県の工場から発送されているため、関西地区は安めになっていますがそれでも816円はかかります。北海道や沖縄ともなれば2000円以上と弁当にかかる料金の半分近くが送料としてプラスされてしまいます。
また、送料は地域だけではなく実際に注文したメニュー数にもよっても変化します。
配送地域 | 6食〜10食プラン | 20食プラン |
---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県、秋田県、岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県、山形県、福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 神奈川県、東京都、山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県、長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県、石川県、福井県 | 979円 | 1,199円 |
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 913円 | 1,133円 |
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 979円 | 1,188円 |
香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 979円 | 1,188円 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,827円 |
最安値の大阪でも913円と送料は高い...。
20食プランについてはかなりの量になりますが、10食の時に比べて1食にかかる送料は半額近くになるため、冷凍庫のスペースに余裕がある人は、出来るだけ多めに注文することをおすすめします!
解約や停止をしないと定期購入が続いてしまう
ナッシュのプランは1回のみのお試しプランがなく、全て定期購入(サブスク型)になっているため、解約や停止の手続きを挟まないと永遠に届き続けてしまいます。
もちろん止める必要がない人は問題ありませんが、思ったよりも消費できずに冷凍庫のスペースがない人たちやナッシュの利用を辞めたい人は停止やスキップ、解約の手続きを忘れないようにしましょう!
ナッシュは一度解約してしまうと今まで獲得したポイントやランクなどを失効してしまうため、注文を止めたい人は停止をしてまたいつか始めたい時に再会するのがおすすめです。
冷凍庫に空きがないと入らない

ナッシュ最大のデメリットだなと思うのが冷凍庫に入りきらない問題があること。
ナッシュは弁当もパンもスイーツも全て冷凍保存しなくてはならず、一度解凍してしまうと近いうちに食べないといけないため、冷蔵庫に大量保存するのはおすすめできません。
ナッシュを注文した人は到着する前に冷凍庫の空きを確保するようにしましょう。特に一人暮らしの場合は冷凍庫が小さいことも多いので注意してくださいね。
お腹いっぱいになるほど量は多くない

実際にナッシュを食べていて感じるのは、ナッシュの弁当1つだけでお腹いっぱいになるという感覚はありませんでした。それほど量は多くありません。
だからこそナッシュを使えば健康的な食生活を送れるのですが、人によっては食べ足りないと感じる人も多いと思います。
ナッシュの弁当だけじゃ足りないという人はパックご飯やおにぎり、スープなどをプラスするのがおすすめ。
他の惣菜などを食べ過ぎてしまうとナッシュを使う意味が無くなってしまうので、おかずではなくスープや炭水化物で補うようにしましょう!
【参考記事】ナッシュの弁当でお腹いっぱいにならない人の対策方法はこちら▽
メイン料理が上手く解凍できない時がある

弁当に書かれている時間で温めたとしても、ごく稀にメインの中心が暖まりきってない時があります。その時はもう20秒ほど温めるのがおすすめです。
長い時間温めてしまうと水分が出過ぎてメイン料理がカピカピになってしまったり、副菜がビチョビチョになってしまうので、少しずつ短い時間で調整するのがベスト。
ナッシュを温めた時はメインが温かいかどうかを確かめて食べるようにしましょう。
ホームページの商品画像ほどおしゃれな見た目じゃない

ナッシュのホームページに掲載されている商品画像は綺麗なお皿に盛られていて本当に美味しそうですが、実際に届いたナッシュはホームページほどは綺麗な盛り付けにはなっていません。
ただ正直他の宅食サービスもやはりホームページの方がおしゃれな見た目になっているため、ナッシュに限った話ではないようです。
見た目がどうしても大事という人は宅食サービスは諦めた方がいいかも。
nosh(ナッシュ)の"まずい"という口コミを調査|全て改善策を見つけました!

確かに今回検証した10食の中にも、個人的にまずいと感じたメニューはありました。ただ、逆にめちゃくちゃ美味しいメニューもありました。
じゃあ、なぜ"まずい"と言われるのか?
今回、検証したからこそ分かった、ナッシュを"まずい"と思う原因は3つ。
どれも私自身も感じたデメリットですが、実は全て購入者側で改善することができました。
ぜひナッシュを購入する前にチェックしておいてください!
1. ナッシュの中でもまずいメニューを注文している
ナッシュには実際に利用している人たちのアンケートを集計して作られた人気メニューランキングTOP10があります。
今回、私が食べたメニューの中でも確かにランキングに入っているメニューは当たりが多く、美味しい弁当が多かったです。
一方、私がまずいと思った「大豆ミートソースの生パスタ」はランキングに入っておらず、ページにある口コミもイマイチでした。
もし、今回の検証でランキング圏外の弁当や口コミがイマイチなメニューばかりを注文していたら、私もきっと"ナッシュは全部まずい"と思ったはずです。
ナッシュはランキングTOP10や口コミの良い弁当を選ぶことが重要。今回の検証でも本当に痛感しました。
2. 水っぽい食感を"まずい"と判断している
私も実際に食べてみて水っぽさを感じるメニューはありました。特におひたしやデミグラスソースを使った弁当で感じることが多かった印象です。
食感自体も水分が多い分柔らかくなるので、歯ごたえが欲しい人たちからすると確かに"まずい"と思われる気がします。
そんな弁当の水っぽさについて、実は公式Twitterで改善策が発表されているようです。
いつもnoshをご利用いただきありがとうございます😊
皆さまのツイートみているので改善検討させていただきますね✨ドリップが出ないようにする(私なりの)コツなのですが、記載時間より30秒ほど短めにチンするのがオススメです✨ただ、たまに温まってない部分があるので追加しする時があります😅— 『nosh(ナッシュ)』美味しく栄養管理ができる😋 (@nosh_fresh) December 25, 2020
水っぽさについては電子レンジの時間を調整したら解決できそうですね!
3. 味が薄いため、おかず感が弱い
今回、体験者たちにアンケートを取った時に"まずい"の原因で1番多く上げられたのが『味の薄さ』でした。
ナッシュの弁当はカロリーを抑えられているためか、基本的に味が薄いです。水っぽさを感じやすいのは味が薄いのも1つの原因かもしれません。
私自身は濃い味付けよりも薄い味付けを好むので気になりませんでしたが、一緒に検証したメンバーは確かに「薄味だな。」とこぼして黒胡椒や塩などの調味料をかけて食べていました。
確かに味がプラスされる分、濃くなっておかず感は強くなっていたので、もし味が薄いと思った人は家にある調味料を少しだけかけてみるのがおすすめ。
nosh(ナッシュ)で"ダイエットできる"という口コミは本当?

ナッシュの評判を見ると「痩せた!」「太った...」などダイエットに関する口コミが多く集まりましたが、実際のところナッシュにはダイエット効果があるのか。
まず、結論から言うとナッシュを使えば誰でも必ず痩せられます。なぜ、ナッシュの弁当は痩せられるのか、その理由は大きく3つあります。
1. 低糖質で低カロリーなメニューが多いから

ダイエットする上で"糖質"を抑えることは本当に大切です。糖質とはご飯やパンなどの主食のことを指しますが、主食は体のエネルギーになるため、基本的にカロリーは高めです。
ナッシュの弁当には主食がついておらず、注文できるパンもかなりカロリーを抑えて作られています。そのため、ナッシュを使えば普段食べている食事よりも少ない摂取カロリーで済むようになります。
もちろんナッシュの中にもカロリーが高めな弁当は存在するため、ダイエット目的の人は注意が必要です。
- ポークジンジャー:561kcal
- 痺れる旨辛よだれ鶏:503kcal
- サバと茄子のカレーグラタン:488kcal
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ:479kcal
- コク旨肉じゃが:468kcal
もし、ダイエット目的でナッシュを使おうと思っている人はとにかく低カロリーの弁当を選ぶようにしましょう。
- 砂肝のにんにく旨塩:150kcal
- 海鮮豆腐:205kcal
- とろろ豆腐のきのこあんかけ:229kcal
- 海老ときのこの八宝菜:231kcal
- 白身魚のしょうが煮:238kcal
いくら低カロリーのナッシュでも食べすぎてはダメ。置き換えメニューとしてナッシュを使えば、体重は確実に落ちていきますよ!
【参考記事】ナッシュのダイエット効果を調査しました▽
2. 美味しくてしっかり続けられるから
ダイエットの基本は1日や1週間など短い期間ではなく3ヶ月や半年と長い期間かけて痩せていくこと。でもいくら低カロリーとはいえ、まずいご飯だとダイエットは絶対に続きません。
ナッシュの弁当は美味しいメニューが多いため、毎日メニューを変えながらもダイエットを続けられます。
もし今までにダイエットにチャレンジしたけど美味しくなくて辞めてしまった、という人はぜひナッシュを使ってみることをおすすめします!
3. 低塩分なため早食いを防止できるから

ダイエットで意外と見落としがちなのが早食い問題。早食いは大食いの下になってしまいますし、急激に血糖値が上がってしまうため、太りやすいと言われています。
そして人間の体は高塩分で味が濃い料理ほど早食いになってしまう傾向があります。
一方ナッシュの弁当は低塩分が抑えられていて味が薄め。よく噛むクセがつくため、少ない料理でも満足できるようになっていきます。しかも味が薄いのに美味しいのがナッシュのすごいところ。
まさにダイエットにうってつけの弁当と言っても過言じゃありません。
実際にナッシュを使って痩せた人たちの体験談を紹介
実際にネットで調べると「ナッシュを使って痩せた!」という人たちはたくさんいることが分かります。
6月、お昼ごはん食べる時間なくて15分で毎日ナッシュ食べてたらちょっと痩せた
— まおさかな (@ma_osakana) June 25, 2022
ナッシュのロールキャベツ🍱
— mmなべ (@mm_nabe211) August 2, 2021
ナッシュお昼ご飯に食べはじめて、2週間で1.3kg痩せた〜
#nosh#宅配弁当 pic.twitter.com/EYof1fKpyx
ナッシュは上手に使えば、どんな人でも絶対に痩せられます。もちろん、食べ過ぎればいくらナッシュと言えでも太るのは当たり前。
ナッシュを使ったダイエットのやり方は、置き換えが基本です。夜ご飯やランチをナッシュに置き換えて摂取カロリーを抑えましょう。
nosh(ナッシュ)はどんな人におすすめなの?
- 健康的な食事を続けたい人
- 塩分控えめでもしっかりとした味付けが良い人
- 無理なく食事制限ダイエットを行いたい人
- ダイエット中でもスイーツが食べたい人
- 豊富なメニューの中から選びたい人
- 少ない量でも大丈夫な人
- 普段外食ではなく自炊している人
- 色んな食材を一度に摂取したい人
- パパッとご飯を用意したい人
- 本気で食費を節約したい人
- とにかくご飯をいっぱい食べたい人
- 冷凍庫のスペースが少ない人
- 外食レベルの美味しさを求める人
ナッシュを実際に利用してみると、低糖質・低塩分でありながらも味がしっかりとしていて食べ応えがあることが分かります。
確かに味に関しては外食と比べたら劣ります。ただ、病院食などの健康的なご飯と比較したらナッシュは圧倒的に美味しい。
普段から自炊していて薄味になれている人ならナッシュの美味しさが特に実感できると思います。
そして冷凍食品でパパッと用意できるところもナッシュの魅力です。
家で料理をしていれば誰だって「今日は料理するのが面倒くさいなぁ」というタイミングあります。そんな時にカップラーメンなどのインスタントご飯を食べるくらいならナッシュを食べた方が体には良いはず。
家に置いておくだけで不健康な生活から離れることができます。
もし、自分がおすすめな人に当てはまっているなら、この機会にぜひ利用してみてください!
nosh(ナッシュ)は一人暮らしの方にもおすすめです!
- 1食365円〜と1食を作るよりもコスパが良い
- 電子レンジで温めるだけで食べられる
- コンビニ弁当に比べて健康的な食事を摂れる
- 賞味期限が長いため、捨てることがない
- 定期購入でわざわざ買いに行く必要がない
- 食後の洗い物がいらない
- メニューが豊富で飽きない
筆者自身も一人暮らしをしている今、ナッシュをよく利用していますが、ナッシュは一人暮らしの人こそ使ってほしいサービスだなと思います。
仕事が忙しく、コンビニ弁当や外食で自炊をろくに出来ていない時は食費が月に8万円ほどかかっていて、何より健康状態も最悪でした。
せめてご飯だけは気を遣いたいと思ってナッシュを使い始めたんですが、これが本当に大当たりでした。
肌やお通じの調子もいいし、何より食費が本当に抑えられました。
実家暮らしならご飯も両親が気を遣ってくれるかもしれませんが、一人暮らしだとそうもいきません。
だからこそ一人暮らしの人にはナッシュを使ってほしいなと思います。
【参考記事】一人暮らしこそナッシュをおすすめしたい理由を解説▽
ナッシュは高タンパクなメニューも多いから筋トレしている人にもおすすめ!

摂取カロリーを落とせば人間は痩せていきますが、ただ何も食べずに過ごしていれば脂肪だけではなく筋肉もどんどん落ちていきます。
筋肉が落ちればリバウンドしやすくなったり、脂肪が垂れて老けて見えてしまったりとネガティブなことしかありません。
筋肉を維持するために重要なのは筋トレをし、タンパク質を摂取すること。
ナッシュには低カロリーでありながら高タンパクの弁当が多いため、トレーニング後に食べれば筋トレ効果をアップさせながらダイエットを行えます。
もちろんダイエット以外でも筋肉をつけるために筋トレしている人にとってもナッシュは手軽で美味しく食べられるため、とてもおすすめです。
高たんぱくな弁当を見るナッシュの人気メニュー|美味しいと評判のおすすめ弁当はどれ?

ナッシュには弁当、パン、スイーツなど様々なジャンルのメニューが揃えられており、その数は60種類以上。
特に弁当の数は豊富でどれを選んだらいいか本当に迷います。そんな時はナッシュの人気メニューを選べば美味しいこと間違いなし。
ナッシュが公式にて発表した人気メニューTOP10はこちら。
- ロールキャベツのチーズデミ
- チリハンバーグステーキ
- チキンのトマトチーズがけ
- 焼き鳥の柚子胡椒
- 四川風エビのピリ辛
- クリームコロッケグラタン
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- チキンのバジルオイル焼き
- 鶏モモ肉のアラクレーム
- 豚の生姜焼き
こちらは、全てのメニューのリピート率、ユーザーの口コミ点数を総合的に判断した上で決定されたランキングになります。
もちろんメニューによって合う合わないはありますが、迷った時は人気メニューから選ぶのがベスト。
ナッシュを注文しようかなと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
【参考記事】ナッシュの人気メニューをもっと知りたい人はこちら▽
ナッシュの料金|"高い"という口コミは本当なの?
ナッシュを使う上で一番気になるのが「安いの?」というポイントではないでしょうか。
結論から言うと、ナッシュの料金は1食当たり690円〜1055円とやや高めですが、クーポン割引を使えば、1食365円〜と安い値段で注文できます。
料金は1セット何色のプランを選ぶか、配送する地域はどこかによって1食当たりの料金はかなり上下します。
どのような内訳になっているのか、そして他社と比較した時にナッシュの料金を安いのか、気になる人はぜひチェックしてください!
ナッシュの料金プラン|一番安いコースなら1食いくらになるの?
- 6食セット:4,190円(1食698円)
- 8食セット:4,990円(1食623円)
- 10食セット:5,990円(1食599円)
- 20食セット:11,861円(1食593円)※
ナッシュで初回で頼めるプランは、6食セット・8食セット・10食セットの3つ。
配送頻度にもよりますが、2週間の置きの場合、1ヶ月で8,000円〜12%000円ほどの値段になります。
3つの中では10食プランが最も安く、1食当たり599円〜でお試しできます。
もう1つ、20食プランという最も安いコースもありますが、こちらは2回目以降で初めて注文が可能になります。
ナッシュの配送料|配送する地域と頼んだプランによって違う!
配送地域 | 6食〜10食プラン | 20食プラン |
---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県、秋田県、岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県、山形県、福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 神奈川県、東京都、山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県、長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県、石川県、福井県 | 979円 | 1,199円 |
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 913円 | 1,133円 |
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 979円 | 1,188円 |
香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 979円 | 1,188円 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,827円 |
ナッシュの配送料は、配送する地域だけじゃなく、10食までのプラン・20食のプランで違いがあります。
関東〜九州までであれば配送料は1,000円ほど。
北海道・沖縄になると送料は2,000円を超えるため、少ないプランで注文するよりも少しだけでも多めのプランを選んでまとめて配送してもらうことをおすすめします。
【参考記事】ナッシュの料金プランについてさらに詳しく解説しました▽
ナッシュと他社を比較|結局ナッシュは高いの?安いの?
- ナッシュ:599円〜(特設サイト利用で365円〜)
- 三つ星ファーム:626円〜
- 食宅便:560円〜
- ウェルネスダイニング:714円〜
- Dr.つるかめキッチン:740円〜
1食当たりの価格をナッシュと他社で比較してみると、ナッシュの価格は宅配弁当の中でかなり安いことが分かります。
さらにSmartlogとナッシュの特設サイトで注文すれば365円〜と宅配弁当の中で最も安い。
もし現在ナッシュ以外の宅食サービスを利用している人は、この機会にナッシュに乗り換えてみるのもおすすめですね!
【参考記事】ナッシュが高いかどうかをもっと詳しく検証しました▽
現在、Smartlogとナッシュのコラボで2000円割引になるキャンペーンを実施中!
特設サイトからご注文をいただけると1食365円〜でお試しできます。
キャンペーンは告知なく終了する可能性がございますので、少しでもご興味がある方はこの機会にぜひご利用ください!
nosh(ナッシュ)の解約方法|途中で退会したい時はどうしたらいいの?
「注文してみたけどイメージと違う...」
「美味しくないから解約したい。」
ナッシュを契約した人の中には解約したいと思う人ももちろんいます。ただ、ナッシュの悪い口コミでもあったようにナッシュの解約方法は少しわかりにくいんです。
そこで今回は皆さんに安心してもらえるように、万が一合わなかった時のためのナッシュ解約方法について解説します。
もし継続しようと思っている人もこの機会に把握しておきましょう。
- マイページにログインして「初めての方へ」をクリック
- 「定期配送の停止・解約について教えてください」をクリック
- 真ん中ぐらいまでスクロールて「サービスを解約する」をクリック
- 「継続せずに解約する」をクリック
- 解約をする理由を答えて「解約する」をクリック
【画面が切り替わったら完了】
【参考記事】もっと詳しくナッシュの解約について解説します▽
【裏技】nosh(ナッシュ)は解約するよりも停止した方がお得になる!

ナッシュの配送を止める方法は「解約」と「停止」の2つがあります。
解約と停止の違いは、
- 今まで上げたランクを継続できる
- ナッシュから5000円OFFのクーポンが届く
ナッシュは注文すればするほどお得に購入できる「nosh club(ナッシュクラブ)」という制度があり、ランクが上がれば上がるほど1食当たりの料金が下がっていきます。
解約をしてしまうと今まで上げたランクは全て元に戻ってしまいますが、停止であればいつか再開した時でもナッシュクラブは継続できます。
さらに停止した状態を続けているとナッシュ側から5000円OFFの限定クーポンが届くことがあります。

ナッシュの解約を考えている人の中で「いつか使うかも...」という人は停止することをおすすめします。
- マイページにログインして一番下までスクロールする
- ログアウトボタンの近くにある「プランを停止する」をクリック
- 「配送間隔を変更せずに停止する」をクリック
- 「継続せずに停止する」をクリック
- 停止理由についてのアンケートに答えて「次へ」をクリック
- 「停止する」をクリック
【画面が切り替わったら完了】
【Q&A】ナッシュでよくある質問をまとめました!
1. ナッシュってダイエットに向いていますか?
A. ナッシュの宅配弁当はタンパク質が豊富かつ糖質が抑えられているため、上手に使えばかなりダイエットに使えます。
そもそも、ダイエットは運動で頑張ってカロリーを消費するよりも食事を変える方が圧倒的に痩せます。ただ食べないダイエットはNG。
健康的に痩せるためには
- しっかり食べること
- カロリーを抑えること
- 時間をかけること
3つのポイントを意識しないといけません。ナッシュを使えば3つのポイントを簡単に満たせます。
ナッシュを毎日1食の置き換えで10日間続けたら、およそ2日分のカロリーを抑えられます。

ただしナッシュを使っても食べ過ぎはNG。
ダイエットで利用を考えている人は毎日1食を置き換えることを続けていきましょう。
2. ナッシュってクーポンありますか?
A. 現在Smartlogとナッシュのコラボで初回2000円オフキャンペーンを行なっています。
ナッシュの公式サイトからの注文で割引してもらえるのは300円オフのみ。今一番安いのはSmartlogとの特設サイトから注文することです。
1食690円〜のところ365円〜で注文できますのでこの機会にぜひ利用してみてください。
現在、Smartlogとナッシュのコラボで2000円割引になるキャンペーンを実施中!
特設サイトからご注文をいただけると1食365円〜でお試しできます。
キャンペーンは告知なく終了する可能性がございますので、少しでもご興味がある方はこの機会にぜひご利用ください!
3. ナッシュって単品購入はできますか?
A. ナッシュは定期購入のみで単品購入やお試し等はできません。
注文は6食セット・8食セット・10食セットの3つのプランから注文可能です。
もしナッシュを試してみたい方は、どのプランでもいつでもサービス停止を行えるので一度だけ試しに使ってみた上で継続するかどうかを決めるのがおすすめです。
「まずは1回だけ使ってみたい!」という方はSmartlogの特設サイトから6食セットをご注文いただけると365円〜お試しできますので、気軽にご利用ください。
初回限定2000円OFFで購入する【参考記事】ナッシュにはお試しプランはないけど一度だけ試す方法はあります▽
4. ナッシュは湯煎で解凍しても大丈夫でしょうか?
A. 食べられはしますが、ナッシュで指示された調理法の方が美味しく食べられます。
ナッシュにはタイプによって3つの解凍方法があります。
- 弁当:電子レンジで調理
- パン:常温で解凍
- スイーツ:冷蔵庫で解凍
湯煎や蒸しなど温める方法は他にもありますが、基本的には指示通りに回答することをおすすめします。
5. ナッシュの賞味期限はいつまで?
A. 弁当の賞味期限は作られてから6ヶ月〜1年間ほど。スイーツは物によって3ヶ月などがあります。
ナッシュの商品は全て1商品ずつ賞味期限が記入されているため、商品が到着したら冷凍庫に入れる前に確認しておくことをおすすめします。
また、一度解凍してしまった商品は長く持たないのですぐに食べるようにしましょう。
6. ナッシュは冷蔵庫でも保存できますか?
A. ナッシュは必ず冷凍庫で保存するようにしましょう。
冷蔵庫で保存してしまうと冷凍状態から少しずつ解凍されてしまうため、商品の状態はかなり悪くなっていきます。個人的には冷凍状態から電子レンジで温める方が一番美味しいです。
もし冷凍庫に入らない場合で冷蔵庫に保管している方は出来るだけ早く食べるようにしましょう。
冷凍庫に入りきらない時は中身をジップロックに入れて保管したり、縦置きにしたりなど行なって、意地でも冷凍庫に入れるよう頑張ることをおすすめします。
7. ナッシュは糖尿病の人でも安全に食べられますか?
A. ナッシュは糖質量30g以内を目安に作られているため、糖尿病の人でも多く利用しています。
ただし、『ナッシュ=糖尿病の人でも安全!』という訳ではありません。不安な方はかかりつけのドクターと相談した上で契約することをおすすめします。
最終評価|nosh(ナッシュ)の口コミ・評判まとめ
ナッシュは悪い口コミばかりが目立っていましたが、実際に使ってみたら美味しいメニューは多いし、低糖質でダイエットにも向いているし、クーポンを使えば安い価格で利用できると良い部分の方が圧倒的に多いサービスでした。
自炊している一人暮らしの方や家事で忙しい主婦の方など、たくさんの人から愛用されているのも納得です。
ただ、いくら便利なナッシュといえど、利用する前に人気のメニュー、安く買う方法などを知っておかなければ失敗してしまうリスクもあります。
今回の記事をご覧になった方であれば、きっとナッシュの上手な使い方が分かったはず。
上手にナッシュを使って時間とお金をちょっぴり節約してみてはいかがでしょうか。
【2000円オフ】ナッシュの注文はこちら 大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!