ステーキを上手く取り入れるとダイエットに効果がある。
やわらかくてジューシー、旨味もたっぷりあるステーキを嫌いだという人は少ないでしょう。しかし、ダイエット中だと「ステーキはしばらくお預けかな」と考えている人も多いはず。
そんな方に朗報です。ステーキはダイエット食として正しい食べ方を実行すると痩せられます。ステーキは脂肪燃焼効果を持つ他、必要な栄養素も豊富なのでダイエットに適した食材です。
今までダイエット中の食事に悩んでいた人やダイエットを挫折しがちな人は美味しいステーキで楽しく痩せましょう。
ステーキがダイエットに効果的な理由|どんなメリットがあるの?
ここでは、ステーキがダイエットに効果的な理由を詳しく解説します。
ステーキがダイエット中の人にもたらすメリットは3つ。
ステーキダイエットが気になっている人は、スタートする前にまずメリットを理解しておきましょう。
メリット1. L-カルニチンが脂肪燃焼をサポートしてくれる
ダイエットには、脂肪燃焼に効果的なL-カルニチンという成分を摂ることが大切。しかし、L-カルニチンは加齢とともに減少するため、ダイエットを成功させるためには意識して摂らないといけません。
ステーキの赤身部分にはL-カルニチンが豊富に含まれています。そのため、ダイエット中にステーキを食べると、体内の余分な脂肪がエネルギーに変換され燃焼。
そのため、痩せたいならステーキを積極的に食べることがとても有効なのです。
メリット2. タンパク質が豊富で、基礎代謝アップに繋がる
基礎代謝とは人間が呼吸をしたり体温を維持したりなど、生きていく上で欠かせないエネルギー消費のことです。基礎代謝を上げるほどエネルギー消費も増えて自然と痩せていきます。
基礎代謝が高い人の特徴として筋肉量が多いことが挙げられるため、痩せるためには筋肉の材料となるタンパク質を積極的に取り入れることが大切。
ステーキはタンパク質を豊富に含んでいるため、上手く取り入れれば痩せる体に変化していきますよ。
【参考記事】ダイエット中にタンパク質が大切な理由をもっと詳しく解説!▽
メリット3. ストレスが少ないので、長続きしやすい
過度な食事制限を経験したことのある人はわかると思いますが、あまりにも食べるものを制限してしまうと、「食べたい」という欲求が高まってしまいますよね。
食べたいものを食べられないというストレスは、ダイエットが中断する原因となり暴飲暴食につながってしまう可能性が高いです。
それに比べると、ステーキダイエットは美味しいと感じるステーキを食べ続けられるので、食事制限のストレスが少なくなってダイエットが長続きします。
ステーキダイエットの正しいやり方|効果的な痩せる方法を大公開!
ステーキはダイエットにメリットが多い食材ということがわかりましたね。
そこで次は、ステーキダイエットの正しいやり方をご紹介します。
ステーキをダイエット食として口にするなら、ポイントを押させることが大切です。ぜひチェックしてくださいね。
ダイエット法1. ステーキは昼に食べると脂肪燃焼しやすい
ステーキダイエットを始める時に持つ疑問は「いつ食べるか」ですよね。ダイエットを成功させるなら、最も効果的な時間帯に食べたい人も多いはず。
人間は午後になると仕事や家事育児など様々な活動が活発化するため、エネルギーをたくさん消費。そんな中、脂肪燃焼をサポートするL-カルニチンを口にすると、エネルギー消費がより高まり、脂肪がさらに燃焼されます。
ステーキの持つL-カルニチンの効果を高めるなら、夜ではなく昼に食べましょう。
ダイエット法2. ステーキの前にまず野菜をたくさん食べる
ステーキダイエットは食材の食べる順番も大切です。
いきなり、ステーキやご飯から食べてしまうと血糖値が急激に上昇し、インスリンというホルモンが分泌します。インスリンは体内に脂肪を溜め込む働きを持つためダイエットに良くありません。
野菜をステーキの前に食べると食物繊維から体内に入るので、血糖値の上昇を抑えて脂肪の吸収を制限。
さらに、野菜を食べることで早めに満腹中枢を刺激。満腹中枢は「お腹いっぱい」と感じさせる機能なので、ステーキや他の食材の食べ過ぎを抑えることができます。
ダイエット法3. カロリーの低い牛ヒレ肉か牛もも肉を選ぶ
肉類にはリブロース、サーロイン、ミスジ、ヒレ、ももなど様々な部位が存在します。部位にこだわらず食べてしまうと、カロリーオーバーで逆に太ってしまう可能性も。
ステーキをダイエット食として食べるなら、脂身の少ない牛ヒレ肉や牛もも肉を選んでください。
この2つのカロリーは100gあたり
- ヒレ肉:133kcal
- もも肉:165kcal
とカロリーが低めです。
その他の部位だと、
- ミスジ:200kcal
- リブロース:231kcal
- サーロイン:298kca
は脂身が多いためカロリーが高くなります。
ダイエットでは1日の摂取カロリーを抑えることも大切。カロリーの低い部位を食べてダイエットを成功させましょう。
ダイエット法4. 毎日食べて良いステーキの量は100gまで
ダイエットに良いからといって、たくさんの量のステーキを食べるのはNGです。
基本的に牛肉は消化されにくい食材で12〜24時間かけて消化されていきます。そのため、大量に摂取すると胃に負担を与えて消化不良を引き起こすことも。消化不良になると、栄養が中性脂肪に変換され蓄積しやすいため良くありません。
ステーキをダイエット食として食べるなら1日100gに抑えてください。100gを昼食(活動量が増える時間前)にとるのがベストといえます。
いくらカロリーが低い部位でも食べ過ぎはよくないため、適切な量をとるようにしましょう。
ダイエット法5. 調理する時は余分な油を取り除く
ダイエットで大切なポイントは、摂取カロリーを抑えること。ステーキダイエットにおすすめの牛ヒレ肉や牛もも肉にも脂身は多少含まれるため、この部位の脂身をなるべく落としてあげましょう。
フライパンで調理するレシピでは、牛肉から出る脂をキッチンペーパーなどでこまめに取り除いてください。外食など網を使って調理できる環境なら、網目から余計な脂が落とせます。
調理過程で油をしっかり取り除くことで、カロリーが抑えられたダイエット食が完成しますよ。
ステーキダイエットで効果を高めるコツ|注意点も合わせて教えます!
ここでは、ステーキダイエットで効果を高めるコツを3つご紹介します。
この3つのコツを正しい食べ方と一緒に行うと、よりダイエット作用を高めることができますよ。
ステーキダイエットを成功させたいなら、ぜひチェックしてください。
ポイント1. ソースや付け合せでカロリーを摂りすぎない
基本的にステーキは塩胡椒で味付けされていますが、それだけでは物足りなさを感じる人もいるでしょう。しかし、ステーキソースの中にはカロリーが高いタイプも多いため注意が必要です。大根や玉ねぎおろし、レモン醤油などなるべく油分が少ないソースを選んでください。
また、マッシュポテトなどカロリーが高めの付け合わせもカロリーオーバーとなってしまいます。
ステーキダイエットの時は、生野菜、焼き野菜などカロリーが控えめの付け合わせがおすすめ。糖質が少ないレタスやキャベツ、ほうれん草、アスパラガス、オクラなどを選びましょう。
ポイント2. 大根おろしやにんにくと一緒に食べるとダイエット効果アップ
ステーキと一緒に食べるとダイエット効果を発揮する食材もあります。
例えば、大根おろしは消化酵素を豊富に含む食材です。ステーキと一緒に口にすると牛肉の脂質を分解してくれます。
また、にんにくにはアリシンという成分を含んでいて牛肉が持っているビタミンB群の吸収をサポート。ビタミンB1は糖質を代謝、ビタミンB2は脂質の代謝、ビタミンB6はタンパク質の代謝などダイエットに嬉しい作用を持っているので、にんにくも一緒に食べると痩せる効果がアップしますよ。
ポイント3. 筋トレや有酸素運動を並行して行うとより早く痩せられる
ステーキダイエットといえど、効果が出るのに数ヶ月とどうしても時間がかかります。そこでおすすめなのが、運動をすること。
筋トレは筋肉量がアップするため、基礎代謝をさらに上げてエネルギー消費を高めたい人におすすめです。有酸素運動は酸素を取り込んで、筋肉を動かすための脂肪をエネルギーに変えてくれるので、今付いている余分な脂肪の燃焼を促せます。
ステーキダイエットでスムーズに痩せたい人は、筋トレや有酸素運動も積極的に行いましょう。
【参考記事】筋トレと有酸素運動は最強の痩せる組み合わせです!▽
正しい食べ方でステーキダイエットを行い、ストレスなく楽しく痩せよう。
ステーキは脂肪燃焼効果や基礎代謝を高める効果を持つため、ダイエットに適した食材です。何よりも「美味しい」と感じる食べ物なので、今までダイエット中に辛さを感じていた人もストレスなく楽しく続けることができます。
今回ご紹介した正しい食べ方や効果を高めるコツを取り入れて、自分の理想の体重・体型を手に入れましょう。
【参考記事】太らない食べ方のコツも押さえておきましょう!▽
【参考記事】ダイエット中におすすめの飲み物もチェック!▽
【参考記事】高タンパク低カロリーの食材もダイエットにおすすめ!▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!