はげになる前兆とは?
「もしかしたら将来はげるかも」
「抜け毛が増えてきてこのままだとハゲるのでは」
と心配になっている男性が多いことと思います。実際ある日突然ハゲるわけではなく、徐々に日常生活で前兆が現れ始めてくるのが一般的です。前兆が分かれば、原因を探ってはげ対策もできますよね。
そこでまずは、一般的に言われているはげる前兆を解説していきます。
はげになる前兆1. 頭頂部(つむじ)が薄くなったり、生え際が後退している
目に見えて分かりやすい前兆なのが、頭頂部(つむじ付近)や額の生え際が後退している場合です。
ハゲの原因とされるAGAは、頭頂部が薄くなったり、生え際が後退したりするのが特徴とされています。
最近おでこが広くなった気がしたり、横から見たときに生え際が頭頂部付近にあったり、つむじが大きくなった、という方は、はげになる前兆が現れた可能性を疑ってみましょう。
はげになる前兆2. 髪が細くなったり、コシやハリがなくなってきた
以前よりも髪が細くなって、髪をセットしてもヘタるのが早くなったり、風呂上がり後にドライヤーで乾かしたのに、髪が立っていない、などを鏡で見て感じた方も、注意が必要です。
これはホルモンの一種「ジヒドロテストステロン」の影響で髪の成長が妨げられることで、細くて弱々しい髪の毛になってしまうことが原因とされています。
最近髪の毛のボリュームが感じられなくなってきた、と薄々感じている男性ははげる前兆かもしれませんので気をつけましょう。
はげになる前兆3. 目に見えて抜け毛が増えてきた
髪の毛を洗ったり、ちょっとかき分けたりするだけで、はらはらと髪の毛が抜け落ちていく、そんな経験もあると思います。
そもそも健康な状態でも人間は一日100本程度髪の毛が抜けるそうですが、一気に抜けるわけではないので、気づかない事がほとんど。
抜け毛が増えてきた人は、一日の量が200本以上になっている可能性が高く、抜け毛の量が増えたことで目立つようになります。
お風呂上がりの排水溝や朝起きたときの枕など、目につく毛の量や溜まる量が増えているな、と感じたらはげになる前兆の可能性があります。
はげになる前兆4. フケが増えたり、頭皮が痒くなったりする
頭皮環境の乱れや悪化によって、フケが増えたり頭皮が角くなったり赤くなったりしている場合も、注意が必要です。
フケは頭皮の角質が剥がれたもので、頭皮が乾燥している際に発生しやすくなります。ドライヤーのやりすぎ、洗浄力の強いシャンプーを使ってしまっている、シャンプーの回数が多い、などが原因で頭皮が乾燥しやすくなります。
頭皮が乾燥すると、ちょっとの刺激でも皮膚が炎症を起こしやすくなってしまい、抜け毛が増えたり、赤みやかゆみが出やすくなったりしてしまいます。
過度なシャンプーやドライヤーを毎日行ってしまっている方は、毎日の頭皮ケアを改善してみてください。
はげになる前兆5. 頭皮が硬くなっている
頭皮が硬くなると血流が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなりハゲるとされていますが、頭皮が硬くなってもそれがハゲに直結するとは証明されていません。
ただ頭皮の硬さとはげが無関係だと証明されているわけでもないので、いずれにしても頭皮環境を整えておくことは大切になってきます。
ヘアサイクルが正常になるように頭皮環境を保っておくためにも、頭皮の硬さも前兆の一つとして頭の片隅に置いておきましょう。
頭皮が硬いかどうかの判断基準、セルフチェックの方法
- 拳を作って軽く握る
- 手の甲側の親指と人差指の付け根の先をつまむ
手の甲側の親指と人差指の付け根の先と同じくらいなら大丈夫ですが、手の甲くらいしか摘めないなら、頭皮が硬い可能性があります。
セルフチェックはあくまでも目安なので、安易に自己判断せず、頭皮や薄毛専門の病院へ行って診察してもらうことをおすすめします。
はげになる原因とは?
前兆を確認にして、すでにはげが始まっているのか、まだ大丈夫だけど今後のためにもはげないようにしておきたい、というような意識があると思います。
では、一般的にハゲる原因とされているものにはどんな要因があるのでしょうか。ここからは、日常生活内に潜む、はげる原因とされる問題点を解説していきます。
はげになる原因1. 生活習慣が乱れて不規則な生活を送っている
深夜、早朝まで夜ふかし、タバコの吸いすぎ、飲酒の量が増える、など規則正しい生活リズムから離れてしまっているとホルモンバランスが乱れてしまう原因に。
特に睡眠は、22時〜2時の成長ホルモンが多く分泌されやすいゴールデンタイムにしっかりと睡眠を確保できていないと、髪の毛が細くなったりハリやコシが失われかねません。
また、ストレスが溜まってくると発散のためにお酒をたくさん飲んだりタバコの量が増えてしまう傾向にある人も注意が必要です。ストレス解消のためだったのに、体に負担になってしまっては元も子もないですよね。
ストレス解消のための適量のお酒は良いですが、浴びるほど飲まずに節度を守った量で楽しむようにしたいですね。
はげになる原因2. 外食ばかりで食生活が変則的
偏った栄養バランスや味の濃い外食ばかりの食生活を続けていると、髪に必要なタンパク質や亜鉛、ビタミンB群などが不足してしまい、髪が細くなったりハリやコシが失われたり、最終的にはげたりする可能性があります。
ラーメンやファストフードなどの塩分過多や野菜不足で栄養バランスの悪い食事を続けたり、一般的にハゲ予防に良いと噂されている食べ物ばかり食べたりするよりも、一日三食を規則正しく、バランスの良い食事メニューで取るように心がけましょう。
はげになる原因3. ストレスにさらされたり、発散せず溜め込んだりしている
ストレス自体を感じても、きちんと発散、リフレッシュしてリセットできているのであればストレスを過度に心配する必要はないと思いますが、溜め込んでしまったりうまく気持ちを切り替えられずにいる方は気をつけたほうが良いでしょう。
ストレスに晒されることで自律神経に影響があるといわれます。自律神経が血管の収縮に関わっていることから、ストレスを受けることで頭皮への影響分が届きにくくなって髪が育たなくなってはげが進行してしまいます。
ストレスを感じても自律神経を整えるライフワークや趣味、一日のルーティーンを持ち、定期的に発散させられているのであれば大丈夫ですが、最近ストレスを感じているな、という感覚がある方は、ストレス解消を試してみてください。
はげになる原因4. シャンプーのしすぎなど、間違ったヘアケアをしている
清潔に保ちたい、ニオイを抑えたいなどの意識が強すぎて、シャンプーをしすぎたり自分に合わない間違ったヘアケアをしてしまっている方もはげになる原因を作ってしまっています。
シャンプーを何度もしている、ドライヤーを当てすぎているなど、頭皮にダメージを蓄積させてしまっていることで、頭皮環境が悪化してしまって正常なヘアサイクルが乱れる、髪に栄養分が届きにくくなる、などの影響が出てしまいます。
はげになる原因5. 家族や親族に薄毛の人がいる
ハゲの原因はいくつかありますが、そのうちで有名なのがAGAです。そのAGAは、遺伝するとされています。母方の祖父が薄毛の場合で75%、母方の祖父と曽祖父ともに薄毛の場合で約90%と言われています。(参考:AGAメディカルケアクリニック:薄毛(ハゲ)は遺伝します|薄毛が遺伝する理由やAGAを発症しやすい人の特徴を解説 )
母方に薄毛の人がいない人と比べるとはげる可能性は高くなりますが、母方の祖父母がはげている親族がいれば可能性は高くなりますが、必ずしもはげになるというわけではありません。
あくまで自分が将来はげるのかどうかの一つの判断基準として、親族がどんな状態なのか見ておくのをおすすめします。
はげないための対策
はげの原因が分かったらその原因を作らないために対策や改善方法を取る必要があります。少しでもはげる原因をなくすことで、将来への不安も減り心配事もなくなるでしょう。
ここからは、日常生活の中で改善できるはげないための対策を解説。まだはげていない方も、油断せず今から早め早めの対策をしてみてくださいね。
はげないための対策1. 夜ふかしをせず、規則正しいリズムで生活をする
まずは規則正しい生活を送るようにすることです。22時〜2時に成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムなので、ゴールデンタイムを含めて6〜8時間は睡眠を取るように心がけましょう。
また、週末の寝溜めや睡眠時間を確保しているけど昼夜逆転も好ましくありません。毎日同じリズムで睡眠をとって早寝早起きの習慣を身につけるようにしましょう。
はげないための対策2. 味の濃い食べ物や脂っこい食事を控えて食事の栄養バランスを整える
野菜や果物、魚や海藻、豆類などいろんな食物をバランスよく摂取することが大切です。
らーめんや揚げ物、ファストフードなどすぐに食べられて満腹になるものばかりではなく、主菜と副菜のバランスが整った食事を3食きちんと食べるように心がけましょう。
栄養バランスが偏ると、髪の成長に必要なタンパク質や亜鉛、ビタミンB群などは日常的に不足するようになり、髪が細くなる、ハリコシが失われて抜け毛が増える、などが起こり始めます。
どうしても外食が多くなる方は、栄養をきちんと頭皮に送れるように、魚や野菜料理を意識して選び、食事のバランスを整えてメニューを選ぶようにしましょう。
はげないための対策3. ストレスをためないで定期的に発散する
多少のストレスを受けても、きちんと発散したり受け流したりできれば大丈夫です。
大好きな趣味に没頭する、スポーツをして体を動かす、寝る前に瞑想をするなど、自分なりのストレス発散やリセットの習慣を作りましょう。
ストレス発散が苦手な方は、朝の太陽の光を浴びる、家の近所を散歩する、など簡単にできて軽いことから徐々に始めていき、ストレスの原因を忘れるくらいに楽しかった出来事をちょっとずつ見つけられるように行動してみてください。
はげないための対策4. シャンプーの回数や方法を見直す
しっかりと汚れを洗い落とそうとして、シャンプーを一日に何度もしたり、ゴシゴシ洗いすぎて頭皮を傷つけたりした結果、頭皮に負担をかけてしまっているかもしれません。
また、頭皮に合っていないシャンプーのせいで、頭皮が乾燥したり、洗っているのに汚れが落とせてない、といったことが原因で頭皮環境が悪化してしまうことも。
使っているシャンプーを、程よい洗浄力と保湿力が期待できるアミノ酸系のシャンプーに変えたり、洗髪回数を一日1回にする、ヘアケアや育毛剤の容量を守るを注意して、頭皮に負担をかけないようにしましょう。
はげないための対策5. 薄毛治療のクリニックで診断をしてもらう
はげになる原因はいくつかありますが、そのうち多くの男性を苦しめているのが、AGAと呼ばれる薄毛です。
AGAは男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンが生成されることで、薄毛の進行につながります。
そして実は、AGAになる薄毛(ハゲ)の遺伝子は親から子へ引き継がれやすいんです。どれだけ生活習慣や育毛を心がけても、遺伝によってはげる可能性が大きければ、対策だけでは改善が見込めません。
AGAなのか、それ以外ではげてきているのかを判断するには、専門の医療機関で診てもらうのが一番です。無料で診察やカウンセリングを行ってくれるクリニックが多いので、不安な方はまず相談してみましょう。
はげ治療におすすめのAGAクリニック
AGAなのか、それ以外が原因ではげてきているのか、はっきりさせるためにも、専門の医療機関で診察を受けることをおすすめします。
実は改善策や対策をしても根本的に治療しなければ行けないこともあり、せっかくの努力が無駄になってしまうことも。
まずはお医者さんに診察してもらって、どのようなハゲ対策が良いかを検討するようにしてくださいね。
おすすめのAGAクリニック1. AGAスキンクリニック
カウンセリング:無料
オンライン治療:対応
全国に50院以上を持つ『AGAスキンクリニック』。抜け毛予防から発毛促進まで、頭皮や髪の毛の悩みに幅広く対応してくれます。
予約制で全室個室、プライバシー管理も徹底されています。また22時まで営業しているので、仕事帰りに立ち寄ることもできるくらい通院しやすいクリニックです。急な引越しや転勤でも全国にて同じ治療が継続できるのも嬉しいポイントですね。
また『AGAスキンクリニック』は、オリジナル発毛薬とメソセラピーを使用した治療が、アメリカの論文で効果が認められています。信頼度の高い治療法を行ってくれるのは心強いですね。
おすすめのAGAクリニック2. Dクリニック
カウンセリング:無料
Dクリニックは20年間で233万人の患者さんを受け入れた実績がある『Dクリニック』。東京、名古屋、大坂など全国の主要都市にクリニックがあります。まだハゲてないけど予防をしたい男性のための治療から、発毛したい方向けの治療まで充実しています。
一人ひとりに合わせた総合的な頭髪治療が受けられるので、ハゲに悩む前に予防治療でも相談してみてくださいね。
おすすめのAGAクリニック3. 湘南美容クリニック
カウンセリング:無料
初月の治療費が1,800円から始められる『湘南美容クリニック』。全国に多数のクリニックを構えており、どこに住んでいても大手水準のAGA治療が受けられますよ。
AGA治療プランが豊富で、希望する発毛量に合わせたAGA治療が受けられるのも嬉しいポイント。
ハゲに悩んでいるか方も、ハゲるかもしれない不安に苛まれている方も、まずは大手のクリニックの湘南美容クリニックに相談してみて。
ハゲは治療できます。まずは将来に備えて専門のクリニックに相談してみて。
ハゲるかもしれないという不安な方も、生活習慣の改善や専門のクリニックに行くことで改善が見込める事がわかって安心したのではないでしょうか。
早めの対処が重要なので、ちょっとでも気になっている方は、相談をしてみることをお勧めします。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!