20代向けのゴールドカードを徹底解説
20代でクレジットカードを持つと、一つ上の「ゴールドカード」に憧れる方も多いと思います。普通のクレカと違い、何か特別な気分を味わえるカード。そもそも、20代でゴールドカードは持てるの?といった疑問を持つ方もいるかもしれません。
そこで今回は20代におすすめのゴールドカードを厳選。20代でゴールドカードを持つメリットや疑問を徹底レクチャーします。
そもそも、20代でゴールドカードは作れるの?
金色に輝く“ゴールドカード”となると、多額のお金を保有していないとダメなのでは?という印象を持つ方もいるかと思います。しかし、その定説は一昔前のお話。現在では20代限定の「ヤングゴールドカード」や年会費が5,000円かからない「格安ゴールドカード」など20代でもゴールドカードが発行できるようになりました。20代だからこそ持てるゴールドカードもあるため、自信を持ってゴールドカードホルダーになりましょう。
20代におすすめのゴールドカード① 三井住友VISAプライムゴールドカード
三井住友VISAプライムゴールドカードの基本情報
- ポイント還元率:0.5%
- 年会費:初年度無料、2年目以降5,400円
- 国際ブランド:VISA、Master
- 海外旅行保険:最高5,000万円
- 申し込み条件:満20歳以上30歳未満
三井住友VISAプライムゴールドカードの特典 ※一部抜粋
- 国内主要空港のラウンジを無料利用
- 24時間医師へ無料相談できる「ドクターコール24」
- カードの相談や質問で「ゴールドデスク」無料利用
- Web明細登録で年会費4,320円
- プライムゴールドカード → ゴールドカードへ更新時に500ポイント付与
- プライムゴールドカード → ゴールドカードへ更新時に「プレミアムグルメクーポン」プレゼント
三井住友VISAプライムゴールドカードが20代に向いている理由
多くの日本人の手に渡っている三井住友カードの20代限定ゴールドカードです。30歳以上で作れる上位カード「三井住友VISAゴールドカード」と比較すると、特典の内容が大きく変わらないことが特徴。しかし、年会費が5,000円以下と安いため、断然プライムゴールドカードがおすすめ。
20代で継続的に使用し信用を積み重ねて、最終的に「三井住友VISAゴールドカード」を作ってみてはいかがでしょうか。
【参考記事】20代で作るなら三井住友VISAプライムゴールドについてご紹介▽
20代におすすめのゴールドカード② JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGEの基本情報
- ポイント還元率:0.75%
- 年会費:初年度無料、2年目以降3,240円
- 国際ブランド:JCB
- 海外旅行保険:最高5,000万円
- 申し込み条件:満20歳以上29歳以下
JCB GOLD EXTAGEの特典 ※一部抜粋
- 国内主要空港に加え、ハワイ・ホノルル国際空港内の空港ラウンジが無料利用
- 入会後3ヶ月間はポイント3倍で、4ヶ月以降はポイント1.5倍
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)の利用でポイントアップ
- ゴールド会員専用デスク利用可能
JCB GOLD EXTAGEが20代に向いている理由
JCBオリジナルシリーズの20代限定のゴールドカード。国内流用ラウンジの無料利用はもちろん「スターバックス」で還元率2.5%、「amazon」、「セブンイレブン」で還元率1.5%になるクレカ。様々な特典がついて年会費が約3,000円とコスパ最強のゴールドカードです。
将来ステータスカードを目指す20代に最適なヤングゴールドですね。
【参考記事】JCB GOLD EXTAGEも含めたJCBオリジナルシリーズについて紹介しています▽
20代におすすめのゴールドカード③ 楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカードの基本情報
- ポイント還元率:1.0%
- 年会費:2,160円
- 国際ブランド:VISA、Master、JCB
- 海外旅行保険:最高2,000万円
- 申し込み条件:20歳以上
楽天ゴールドカードの特典 ※一部抜粋
- ホノルル国際空港、仁川国際空港、国内主要の空港ラウンジを無料利用
- SPU(楽天市場、楽天ブックス)でポイント+5倍
- ETCカードが年会費無料で作成可能
楽天ゴールドカードが20代に向いている理由
年会費が2,160円と格安ゴールドカードである「楽天ゴールドカード」。年会費1万円の「楽天プレミアムカード」よりも年会費を低めに設定し、20代でも作りやすくしたクレカです。楽天市場や楽天ブックスなどの楽天サービスでも、楽天カードよりもポイントが貯まりやすくなっているため、楽天ユーザーはぜひ持ちたい一枚です。
国内主要の空港ラウンジを無料で利用できるため、国内旅行に良く行く人には使い勝手◎。20代でゴールドカードを持ちたいと考えている人にはぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。
【参考記事】年会費が安い楽天ゴールドカードについてご紹介します▽
20代におすすめのゴールドカード④ セゾンゴールドアメリカン・エキスプレス・カード(通称:セゾンゴールドアメックス)
セゾンゴールドアメックスの基本情報
- ポイント還元率:0.75%
- 年会費:10,800円
- 国際ブランド:AMERICAN EXPRESS
- 海外旅行保険:最高5,000万円
- 申し込み条件:18歳以上(高校生は除く)
セゾンゴールドアメックスの特典 ※一部抜粋
- ハワイ・ホノルル、国内主要の空港ラウンジが無料利用
- 特定の日に「西友・LIVIN」、「PARCO」、「LOFT」でショッピングが5%OFF
- JALマイルがザクザク貯まる「SAISON MILE CLUB」(年会費:4,320円)が利用可能
- ホテル、ダイニング、ショッピングの3つのカテゴリで利用できる優待プログラム「アメリカン・エキスプレス・セレクト」
- 空港でWiFi・携帯電話 海外レンタルサービス、コートお預かりサービス優待
セゾンゴールドアメックスが20代に向いている理由
セゾンとアメックスが提携して作られたゴールドカード。通常のアメリカン・エキスプレスゴールドカードは年会費約3万円と高額ですが、セゾンゴールドアメックスは約1万円で作れるゴールドカードに。アメックスの特典にプラスして、日本で使用するのに便利な店舗優待も複数付いているため、海外へ行かない人でも使えるのが大きなメリット。
「SAISON MILE CLUB」に入れば、JALマイルが1,000円で10マイル貯まり、JALマイラーにはオススメのゴールドカードになりますね。
【参考記事】JALマイラーには欠かせないセゾンゴールドアメックスについて徹底レクチャーします▽
20代におすすめのゴールドカード⑤ エポスゴールドカード
エポスゴールドカードの基本情報
- ポイント還元率:0.5%
- 年会費:5,000円 (条件を満たすと永年無料)
- 国際ブランド:VISA
- 海外旅行保険:最高1,000万円
- 申し込み条件:18歳以上(高校生は除く)
エポスゴールドカードの特典 ※一部抜粋
- 国内の主要空港ラウンジ無料利用
- インビテーションで年会費永年無料
- 年間利用額50万円以上使用した場合、翌年から年会費永年無料
- 年間利用額50万円以上、100万円以上でボーナスポイントをプレゼント
- エポスポイントの有効期限なし
エポスゴールドカードが20代に向いている理由
年会費が永年無料になるゴールドカードの一枚です。エポスカード発行後1,2年後に発行されるインビテーションを利用すると、年会費永年無料でカードを作れます。他のゴールドカードに比べると審査基準もそこまで厳しくなく、20代のうちに作っておきたいクレジットカードの一つになります。
永年無料にも関わらず、空港ラウンジを“タダ”で利用できるとても魅力的なカードに。カードを2枚持ちたい人にもおすすめのゴールドカードです。通常の発行方法も良いですが、一度エポスカードを発行してからインビテーションを貰うと無料でゴールドカードまで作れます。
【参考記事】使い方次第でとてもお得なエポスゴールドカードについてご紹介しています▽
20代でゴールドカードを作る3つのメリット
ここからは20代でゴールドカードを作るなら知っておきたい、メリットを3つ紹介します。
① 限度額が上がる
一般的なカードは上限額が低めに設定されていますが、ゴールドカードは通常カードよりも限度額が大きくなります。そのため普段から高額決済をしている人や、限度額が少ないと考えている20代の人に大きなメリットになります。
② 豊富な特典が付く
ゴールドカードによって特典は様々ですが、国内の主要空港ラウンジを利用できるのは嬉しい点。国内旅行で飛行機を使用する際に、空港でリラックスできるのはゴールドカードならではの特典です。
③ 20代である程度のステータスが付く
20代の内にクレカにこだわっている人は少数。その中でゴールドカードを持っていることで、ある程度のステータスを得ることになります。30代でみんながこだわる前に先回りできるのはメリットですね。
20代でゴールドカードを作る3つのデメリット
メリットもあればデメリットもあります。強いてあげるなら20代でゴールドカードを作るデメリットを3つ紹介します。
① 年会費が発生する
通常のクレカは年会費無料が多いですが、ゴールドカードのほとんどは年会費が発生してしまいます。上手に使用すると年会費以上のリターンがありますが、年会費無料が良い人にはデメリットになります。
② 自分に合ったカードを選ばないと損をする
先程紹介した通り、ゴールドカードは様々な特典が付いておりますが、自分が利用する特典でないとカードを持った意味がなくなります。【おすすめのゴールドカード】でも紹介しましたが、自分にあった一枚を選んでくださいね。
③ 審査基準が厳しいゴールドカードもある
20代でゴールドカードを持てるカード会社も多く存在しますが、年収や勤続年数でカードを発行できないことも。希望したカードが発行できるかわからないのは少しデメリットになります。
20代のうちに自分にぴったりなゴールドカードを持ってみて
今回は20代におすすめのゴールドカードを紹介しました。国内で利用できるものから海外で活躍するものまでありましたね。20代だからまだ早いかな…とは思わず、20代に最適な一枚をチョイスしましょう。
【参考記事】20代だけでなく全ての世代におすすめのゴールドカードを厳選▽
【参考記事】普通のクレカで20代におすすめの一枚を選んでみて▽
【参考記事】新社会人でカードを持つなら、おすすめのクレカを厳選しました▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!