【太ももの筋トレ】太ももの筋肉を鍛えるトレーニングメニュー|下半身を引き締めるには

【太ももの筋トレ】太ももの筋肉を鍛えるトレーニングメニュー|下半身を引き締めるには

山田悠介 2023.03.02
太ももの筋肉構造から、ダイエット効果などの鍛えるメリット、効率的な筋トレメニューまで、太ももの鍛え方を徹底解説します。太ももを引き締めるトレーニングで、細く無駄のない下半身に。脚から健康的で男らしいオーラを醸しだして!

太ももの筋肉の役割|どんな筋肉で構成されているのか?

太ももの筋肉・役割とは

太もものトレーニングメニューを見ていく前に、太ももの筋肉とその役割について押さえておきましょう。

鍛える筋肉の事を知ることも立派なトレーニングの一貫です。太ももの主な筋肉は、大腿四頭筋・ハムストリング・内転筋の3つに分けられます。それでは、太ももを構成している筋肉を1つずつ見ていきましょう。

太ももを構成する筋肉
  1. 大腿四頭筋
  2. ハムストリング
  3. 内転筋群
タップすると移動します

太ももを構成する筋肉① 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

大腿四頭筋とは?

大腿四頭筋は、太ももの前側の筋肉群を指します。大腿四頭筋は1つの筋肉ではなく、4つの筋肉をまとめた総称です。4つの筋肉は、

以上になります。それぞれ膝を伸ばす時に使われる筋肉で、働きが同じことから筋肉群としてまとまった形で言われています。また、大腿四頭筋の特徴は、全部をまとめた大きさでは体の中で最も大きいということ。1つの筋肉としては、お尻にある大臀筋が体積No.1を誇ります。

非常に大きな筋肉なため、鍛えれば鍛えるほど太くたくましい下半身に。競輪の選手などに見られる太い脚の筋肉は、主に大腿四頭筋であるケースが多いです。


─大腿四頭筋の役割|股関節の動きに影響を与える─

太ももの大部分を司る大腿四頭筋は、ランニングやジャンプなどといったスポーツでは欠かせない動作に必要な筋肉になります。主に股関節や膝といった屈曲する部位を補助する役目があり、大腿四頭筋を鍛えることで周囲の関節をスムーズに動かすことが可能です。

【参考記事】はこちら▽


太ももを構成する筋肉② ハムストリング

レッグプレスで鍛えられる筋肉:ハムストリング

ハムストリングは、太ももの裏側の筋肉群を指します。こちらは、

の3つの筋肉の総称です。働きは、大腿四頭筋と反対に、膝を曲げる時に使われる筋肉で、こちらも同じ働きをすることから、筋肉群としてまとまった形で言われています。大腿四頭筋とは対照的に、発達しにくい筋肉なのも特徴です。鍛えることで脚を引き締める効果が期待できます。


─ハムストリングの役割|足を上げる筋肉─

ハムストリングは、大腿四頭筋と同様に股関節の屈曲を手助けします。また、大腿四頭筋は膝を屈曲させた時に刺激されますが、ハムストリングは伸展させた時に作用される筋肉です。

股関節の外旋(外に広げる動作)にも作用されると言われており、股関節の柔軟性と密着な関係がある筋肉になります。

【参考記事】自宅で出来るハムストリングトレーニングとは▽


太ももを構成する筋肉③ 内転筋群

レッグプレスで鍛えられる筋肉:内転筋

内転筋群は、太ももにある筋肉の中でも『大腿四頭筋』や『ハムストリング』と比べると小さな筋肉なため、あまり注目されませんが、体の中で見ると二の腕にある『上腕三頭筋』よりも大きな筋肉になります

内転筋群もハムストリングなどと同様に複数の筋肉がまとまった総称のことを指します。内転筋群は、

の5つから構成されており、中でも大内転筋はO脚改善などで名前が挙がる重要な筋肉になります。


─内転筋群の役割|足を内側に寄せる筋肉─

内転筋群は名前の通り、股関節の内転(足を内側に寄せる動き)を担う筋肉です。

筋肉によって股関節の伸展や内旋、屈曲などにも働きますが、基本的には内転動作で大きな力を発揮します。大腿四頭筋やハムストリングに比べて、強く刺激される機会が少ない筋肉なため、意識的しないと上手く刺激できない筋肉の1つです。

内転筋は、O脚や骨盤の安定などにも影響を与えているので、正しく鍛えることで様々なメリットを期待できますよ。

【参考記事】内太ももの内転筋を鍛える効果的な筋トレメニューとは▽

【参考記事】はこちら▽


▷次のページ:太ももを鍛える効果|筋トレに取り組むメリットとは?

よく一緒に読まれる記事